2016年10月9日日曜日

九份への行くときのバス停が変わっていたfrom忠孝復興駅

先日、台湾に行ってきました。

台湾といえば千と千尋の神隠しの舞台に似ていることで有名な、九份(きゅうふん)があります。
台湾に行くたび、この九份に行って雰囲気を楽しんでいます。
九份に行くときはいつも、忠孝復興駅からバスに乗って向かいます。
乗り換えがなく、また座席に座り続けられるので、休憩の意味も込めて、このバスを利用しています。
1062便です。

このいつも使っているバスなのですが、乗り場が微妙に変わっていました
下の写真にある、



〜公園(始めが読めない)からの出発に変わっていました。


地図でいうと、



このような位置に変わっています。


大して位置は変わっていませんが、〜公園(始めが読めない)に変わったと言われても土地勘も文字も読めない自分は始めパニックになりかけました。
具体的にどこに移したのか、その場所も絵で書いて欲しいものでした。

少し離れているだけでもどこかなんてわからないですよね。

九份に忠孝復興駅からバスに乗って行くときは、少し注意してください。

2016年8月21日日曜日

公務員試験への準備part12(人物試験)

記述式の専門試験、政策論文が終わると、二次試験の一日目は終わりです。

二次試験の一日目にハガキくらいの大きさの紙を渡されます。
これは二次試験の"二日目"、人物試験の案内です。

人物試験は公務員の庁舎で行います。

この人物試験は面接です。
民間企業で面接を受けたことがあるならイメージしやすいと思います。
面接官3人に対し、受験者1人の面接です。

面接にあたっては"面接カード"が必要です。

この面接カードは民間企業の就活でいう、"ES(エントリーシート)"です。
ここに書くべき内容は、

1. 学業や職務において力を入れたこと
2. 社会的活動や学生生活において力を入れたこと
3. 日常生活その他において力を入れたこと
4. 志望動機
(希望する官庁)

です。

文字数の指定はないので何字でも構わないのですが、文字は大きめに書くべきです。
小さく書いても悪くはないと思いますが、小さく書くと読む面接官の方も大変です。
面接官の方は休みなく、ほんの数分で面接カードを読み、面接を行います。
内容はざっくり書くほうが心象がよいと思われます。

この面接ではあまり違いが出ないといわれています。

面接は偏差値評価です。
すなわち、すごく上手い人(A判定)、上手い人(B判定)、普通の人(C判定)、許容範囲(D判定)、問題あり(E判定)と分かれています。

"普通"であるC判定は、割合的に最も大きいです。
"問題あり"であるE判定は、ほとんどの人がなりません。
聞いた噂によると、"目の焦点があっていない人"や"常に落ち着きのない人"といった危ない人をはじくためにあるそうです。
これにひっかかることはまずないといってよいでしょう。

すごく上手い人であるA判定は、元営業の人がなる場合が非常に多いといわれています。
このレベルを目指すには、内容を精査するだけではなく人前で話す経験も必要でしょう。
そのような能力、数日では身につかないと思われます。

そのため、最低限のレベルを越えたなら、それ以上の努力はいらないと思われます。
…とはいえ、残りの試験はこれだけなので力を入れるべきですが。

最低限やるべきことは、非常に少ないです。

・面接カードに書いた内容を覚えておくこと
・面接カードに書かれた内容より深く訊かれることを想定する

これくらいです。
民間企業の面接と異なり、この時の面接は非常に簡単です。

基本的に面接カードに沿って訊かれます。
ですが一人当たり15分という面接時間のためか、訊かれることは非常に少ないです。
また情報が面接カードからしかないため、それ以外のことを訊かれることはほとんどありません。

そのため
・面接カードに書いた内容を覚えること
・質問想定集を用意すること
が大切です。

この面接に関しては落ち着いて、訊かれたことに答えることができれば問題ありません。

これで国家公務員総合職試験は終わりです。
これらの情報を役立ててもらえると幸いです。

2016年8月16日火曜日

公務員試験への準備part11(政策論文試験)

二次試験の記述式専門試験を終え、非常に長い昼休みを終えると、政策論文試験です。
この政策論文試験は知識を詰めそれを応用して答える、試験とは異なります。

名前の通り、論文を書く試験となっています。

2時間の時間が与えられ、一つのテーマに関してA3の紙に論文を書きます。

普通の小論文を課される試験では、テーマだけを与えられて、文章を書きます。
しかしこの国家公務員試験における政策論文試験では、三つの資料が与えられています。

この三つの資料を読み取って、与えられたテーマに関する論文を書く、という試験になっています。

この政策論文試験で重要なことは、論理的に文章を書く力のみです。
これ、結構重要です。

その与えられたテーマに関する知識はあまり重要ではありません。
自分の意見はもはや邪魔で、思い入れがあろうとも押し込めなければなりません

なぜならこの政策論文試験で重要なことは、与えられた資料から、論理的に論文を書くことだからです。

この論文試験では、その論理力を見られているといえます。

そのため、この論文試験では大まかに以下の流れで文章を書くことになるかと思います。

1. 資料を読む(英語の資料も含みます)
2. 論文の構成を決める(賛成か、反対かといったことや、どのような情報を書くかなど)
3. 本番の用紙に文章を書く

また、この論文試験では注意書きなどされていないものの、一定量文章を書く必要があります
具体的にどこまで、ということはできませんが、裏ページまで書ききれば問題ないそうです。

この論文試験、論文なんて対策のしようがない、という理由で知ろうとも知らない人がいます。
求められている力が"論理力"であることを知るだけでも、大きな価値になります。
また、対策する人も比較的少ないです。
一度本番さながらに論文を書いてみるだけでも、他の人と大きく引き離せるのではないでしょうか。

理系にとっては、文章を書くことが苦手かもしれません。
しかし、論理力に関しては負けていないと思います。

これも対策すれば一定のラインは越えられるので、友人に見てもらうなどし、論理的に書けているかなどチェックしてもらうことが大切です。

まとめると、論文試験で重要なことは二つです。

・A3の用紙の裏面まで文章を書く
・資料を用いた論理的な文章を書く

少なくとも、この二つだけは意識して、試験に臨むようにしてください。

2016年8月15日月曜日

公務員試験への準備part10(専門試験、記述式への対策)

性格試験が終わったならいよいよ記述式の専門試験です。
これが国家公務員総合職試験という全体の、三分の一を占めています

今回は自分が受けた試験区分と同じ、"工学"であろうとも、ほとんど役に立たないです。
この記述式の専門試験は本当に自分の専門分野のみ、解けばいいからです
ですので、電気の人は非常に参考にして欲しいです。
他の分野の人は軽く聞き流してください。
この違いはどうしようもないですよね。

大問が29問あるのですが、この中から2題、選択して問題を解きます。

問題形式は、ある分野に関する大問が一つ与えられ、その中に小問がいくつかあるような形式です。

問題数が少ない割に試験時間が非常に長いです。
すなわち、一つの問題にかける時間が非常に長くなっています。

過去問を完璧に解けるようになったからといって、その年の問題が解けるとは限りません。
同じ電気分野といえども、電気の中で更に専門性が細分化されています。
…これら全てを一応学んではいるので、できる前提ではあるのですが。

どのように問題が出されているのか、毎年の傾向から"ヤマ"を張るのはいいと思います。
ただ、過去問だけを勉強しては意味がありません。
電磁気学、電気回路の分野に限っていうならば、
キルヒホッフ方程式、回路における微分、方程式、共振周波数、ラプラス方程式、トルク、四端子対回路、コンデンサ、真空中における電荷、影像電荷、コイル…などなど、数多くの分野に分かれます。
当たり前の話ではありますが、過去問だけができても意味はないので、広く勉強してください。

この記述式の専門試験では、今までの多肢選択式の試験とは大きく異なる点があります。
それは、成績評価が"偏差値"であることです
たとえ問題が全然解けなくとも、周りの人も同じく解けなければ、そこまで悪い評価にはならないのです。
他の人より出来がよければ、点数が高くなるのです
やること、準備することは勉強し一問でも多くことです。
試験当日、できない、と諦めるのは早計です。
できないからといって落ち込むのではなく、少しでも点が稼げるよう、部分点だけでも取りに行く努力が大切です

また、この試験は記述式です。
解答が間違っていたとしても、部分点がもらえる可能性があります。
解答欄を"できない"といって白紙にするのではなく、公式など、足がかりとなるような記述ができるのであれば、必ず書いてください

…と、ここまでは全体に対して言えることを書きました。
ここからは電気の人限定になると思うので、どうでもいいと思える人は読み飛ばしてください。

自分が選択した科目は、
・電磁気学、電気回路
・電子工学
の二科目です。

使った参考書は以下です。



この参考書はおなじみの国家公務員試験対策の参考書です。
これでは試験問題のような大問がないので、加えて大学での参考書を使いました。





これに加え、大学での試験も解き直しました。

教科書の内容全てを勉強はしていません。
過去問を分析し、出そうな分野を勉強しただけです。
特に電子工学では、問題になりそうにない分野についても多く書かれています。

一ヶ月の猶予があるとはいえ、その間全力で駆け抜けることは辛いです。
であれば、過去問を分析し、どの分野から問題が出題されそうかを大まかに予測して、多少は範囲を区切って勉強してください。

2016年8月14日日曜日

公務員試験への準備part9(二次試験の概略&性格検査)

一次試験に受かったら、一週間ほどして合格通知ハガキが送られてきます。
これがくるまでの一週間、試験は難しかったし解けない問題があったし受かるか不安です。
そしてハガキがくると、ドキドキです。
これを開くと、否が応でも合否を知らされてしまいます。
そして覚悟が決まり、通知ハガキを開きます。

合格の二文字があり、次の試験日程が書かれていると、合格です。

そうなると舞い上がり、自分は間違ってなかった、と喜びにあふれたものでした。

これがきたなら、油断しなければ合格は目前のはずです。
正直なところ、この一次試験を通ることができれば合格できると思います。

一次試験から二次試験まで一ヶ月あります。
この期間にきっちり対策をすれば問題ないはずです。

大卒程度の二次試験では、三つの試験を受けます。

・性格検査
・専門試験(記述式)
・政策論文試験

これら三つの試験です。
これら三つの試験を、一日で行います。

専門試験は一番体力を使います。
ですが専門試験後、政策論文試験があります。
お昼休みを挟むので、この隙に体力を回復して、政策論文試験に臨んでください。

試験範囲は自分の専門試験と政策論文試験の二つなので、一気に狭まります。
たとえどちらもやったことがなくとも、一ヶ月あれば確実にどうにかなります。

ただし、一つ注意があります。
最も辛いであろう一次試験で燃え尽きないでください。

ここで踏ん張れば、二次試験に受かります。


試験当日、まず受ける試験は"性格検査"です。

これで落ちるのはもったいない…というよりか、NGワードを必ず避けてください

これは民間企業の性格検査とは趣が大きく異なります。

この性格検査は、性格に問題のある人を落とすための試験といっても過言ではありません。

「毎日死にたいと思う」
「自分は特別な存在だと思う」
「誰かが監視しているように思う」

…など、明らかに「はい」と答えてはならない答えを「いいえ」と答えれば問題ありません。

この性格検査の十五分を越えると、試験の3分の1を占める専門試験です。
ここからが本番です。
次回から、この本番の試験の対策を話していきます。

2016年8月11日木曜日

公務員試験への準備part8(専門試験、多肢選択式への具体的な対策~専門科目~)

今回の記事で公務員試験一日目の科目が全て終わります。
基礎能力試験、専門試験と非常に長い一日になるかと思います。
おそらく最後に解くであろう、この専門科目を解き終わると、机に向かい頭を振り絞る時間から解放されます。
頭をフル回転させているため、疲れが溜まりますが、ここで気を抜いたら終わりです。
特に得点を取りやすい分野ですので、踏ん張りが必要です。

専門試験の後半、専門科目の具体的な対策を説明します。

今回も専門科目により対策は大きく異なると思うので、自分の分野"工学:電気系"の人に向けた対策です。

まず、専門分野全体におけるルール説明です。

この専門分野は問題を選ぶことができます

工学、と一言にいっても専門分野が多岐に分かれているからでしょう。
そのためか、その多岐に分かれている専門分野が全て載っている問題冊子を渡されます。

そして、その専門分野から自分の得意な分野を選んで解答することとなります。

ただし、選ぶといっても制限があります。
選べるのは6科目までです。
そのため、専門分野の中から簡単なものだけを選んで解く、という戦法は利用できません。

選んだ6科目30問の中から、20問解く必要があります

この選ぶべき6科目は、"これ"という王道パターンはありません。
自分の目で問題を確かめ、"できる"と確信した問題を解いてください。

自分は何を解いたのか、書き記しておきます。

自分は電気系でしたので、当然ながら電気を中心に問題を解きました。

~力を入れて対策した科目~

・電気工学
・電磁気学
・電子工学

これらの科目は二次試験でも選択すると分かっていたので、重点的に対策しました
(二次試験では電気工学と電磁気学が一つの大問でまとめられています)

二次試験で選択すると分かっている科目は、きっちり勉強すべきです

この時利用した参考書は以下です。



これは二次試験でも当然ながら役立ちます。

これら三つの科目は、15問中13問は解こうと決めていました。


~そこそこ勉強した科目~

・計測工学、制御工学
・情報工学(ハードウェア)

そこそこ勉強した、とはいえ、落とすことはできないので、結構勉強しました。
大学における制御の授業や情報の授業から、親和性が高かったため、これら二つの科目を選択しました。

これらの二つの科目は、10問中5問は解こうと決めていました。


~あまり力を入れなかった科目~

・工学基礎実験
・基礎化学

ここで点数を稼ぐ意識はあまりありませんでした。
ですが、どの分野でもいえることですが、始めの一・二問目は簡単であることが多いです。
実際、"昔実験でやったなぁ"とか、"大学受験でやったなぁ"という問題が出ています。
そのことをあてにして、10問中2問程度解こう、と考えていました。


もちろん、解こうとした問題数は目安です。
試験問題の中にはものすごく難しく、解けそうにもない問題は必ずあります。
その場合は諦め、別の簡単な問題を解くべきです。
…それでも、回答数が足りず、そのような問題にもチャレンジせざるを得ないのですが。


もし、大学の授業で"ほとんどの科目を勉強したことがない!"という場合は、点数の取りやすい科目か、大学受験とかぶっている科目を勉強してください。
オススメは以下です。

・基礎化学
・技術論
・熱力学、熱機関
・環境工学、衛生工学

といったところでしょうか。
これだけではもちろん足りないので、得意そうな分野を増やしてください。

2016年8月9日火曜日

公務員試験への準備part7(専門試験、多肢選択式への具体的な対策~工学の基礎~)

part7まで書いても、まだ国家総合職試験としては一日目。
結構長いですね。

今回は基礎能力試験と同様、具体的にどのような対策をしたのかを書きます。
とはいえ、ここから先は自分が受けた区分と同じ、"工学"の人が参考になるかと思います。

そのためこの専門試験については、まず過去問を入手することが大切です。
そしてその過去問を一通り解き、どのような勉強をすべきか、ざっくり決めます。
あとはその専門分野を学んできた、自分の知識を信じて参考書などを買うなり勉強するなりしてください。

工学区分で受けようとする人は、ぜひ参考にしてください。
この方法で自分は試験を通ったので、役には立つはずです。

まずは工学区分の専門試験前半、"工学の基礎"について書きます。
この工学の基礎は解くべき問題数が40問中、20問を占めています
また問題を選択できないので、工学区分で受ける限り数学と物理からは逃げられません。
したがって、無視は全くできません。

この工学の基礎は数学、物理の分野から出題されます。
この二教科のみなので、これで20問も取れる、と考えれば非常にお買い得です。

使った参考書は以下です。


基礎の知識は大学受験のもので十分です。
しかし、その応用力は大学受験では済みません。

確かに基礎知識は大学受験のものです。
ですが、問題の難しさが桁違いです。

全部が全部難しい問題ではないのですが(ものすごく簡単な問題もあるのですが)、この参考書の問題が7割解けるほど勉強するのは有効かと思います。

年々、この専門試験(多肢選択式)は易しくなっている傾向があります。
そのためここまで恐れることはないかもしれません。

ですが、得点になりやすいこの分野で、点数を稼いでおくのは戦略として正しいと思います。
この参考書を最後まで解くだけでも、かなりの力になります(とはいえ、この参考書は非常に分厚いのですが…)。

点数配分が3/15と基礎能力試験より1.5倍あります。
もしこの第一次試験を受ける前に、微妙な空き時間があるならば、この専門試験の工学の基礎を勉強してはいかがでしょうか?
大学受験で経験しているぶん、読みやすさがあるので有意義に時間が使えるかもしれません。

2016年8月8日月曜日

公務員試験への準備part6(専門試験、多肢選択式の概略と戦略)

全体的な戦略、基礎能力試験と説明してきました。
そのため、次の試験である工学の基礎について説明します。

日程としては基礎能力試験と同じ日です。
基礎能力試験を午前中に行い、昼休憩を挟んで専門試験を午後いっぱい行います。

この専門試験は自分の受ける試験区分により、大きく異なります。
今回、自分は工学区分で受けたので、工学区分における対策について説明します

別の区分の方は、過去問からどのような問題が出るかを把握し、勉強してください(投げ槍ですみません)。

工学区分は多くの理系学生が受けているのではないでしょうか。
工学区分は一口に工学と呼んでも分野が非常に幅広くなっています。

この試験の特徴は、大きく二つです。

・解答必須の"工学の基礎"を20問、選択科目を20問

数学、物理の問題がまず20問あります。
この部分は"工学の基礎"と呼ばれ、工学を選択する限りどのような分野の人でも解かなければなりません。
難易度はそこそこ難しいものとなっています。
しかし例年の傾向からすると、だんだん易しい問題になっているように思えます。
いずれにせよいえることは、ライバルより多くの点をとっておくべき、ということです。
点によって順位が決まり、その順位で採用されるか否かの判断材料の一つにもなりえるのですから、いい点を取っておくに越したことはありません。

そして後半の20問は、選択式です。
自分の専門分野の問題を解くことが出来ます。
ただし制限があり、解くことが可能な科目数は6科目です。
1科目あたり5問なので、30問中20問、解く形式となっています。

自分の専門分野が今年に限って異様に難しいということがあります。
その場合は無理に固執せず、簡単な別の分野で問題数を稼ぐ、という戦略が有効です。
よって事前に問題を読んでおき、自分に合いそうな6科目をあらかじめ把握しておく必要があります。
そしてその6科目を重点的に勉強する、という方針になります。


・専門的に学習していないと、問題文の意味さえ分からない難しさ

工学の基礎部分はおそらく高校生レベル+αです。
そのため初見でも問題文は理解できるでしょう。

しかし、後半の専門分野は別です。
専門外の試験は、本当に何を言っているのか分かりません
日本語がおかしい、ということではもちろんありません。
知らない単語が多すぎて、何をしたいのか、すればよいのか検討もつかないのです。

そのため大学時代に学んだ知識をベースに、戦ってゆくのが基本となります。





~具体的な対策~

この専門試験(多肢選択式)は配点比率が3/15であるため、少し力を入れて勉強すべきです。
…では留まらないので、かなり力を入れて勉強してください

この一次試験が合格した後の二次試験で、専門試験(記述式)があります。
この二次である専門試験(記述式)は以前書いたとおり5/15と非常に高い配分となっています。

この一次と二次の専門試験はかぶるところが非常に多いです。
そのため専門試験の勉強だけで、8/15にも及ぶ非常に時間対効果の高い勉強となるのです。

よって、この専門試験はかなり力を入れて勉強してください。
とくに、二次の専門試験で受けるであろう科目については、より重点的に勉強してください。

後先を見据えて勉強することが、大切になります。

次に、専門試験(多肢選択式)の参考書や選択すべき科目など具体的な対策について書き綴ります。

2016年8月5日金曜日

公務員試験への準備part5(基礎能力試験への具体的な対策~知識分野~)

前回は、基礎能力試験の知能分野(国語、英語、数的処理)の対策を説明しました。

今回は、基礎能力試験の後半、知識分野の具体的な対策を説明します。

知識分野は、

・自然科学(数学、物理、化学、生物)
・人文科学(日本史、世界史、地理、文芸、思想)
・社会科学(政治、経済、時事)

の大きく三つの分野で構成されています。
また、それぞれの問題数は、

・自然科学:4問
・人文科学:4問
・社会科学:5問

となっています。

知識分野の難易度は、大学受験時のセンター試験より、数段難しい、といえます。


この知識分野について、確実に一つのことが言えます。

なるべく勉強しない

ということです。

知識分野は13問しかありません。
しかも、一つの分野につき配点は1点しかありません

自然科学では数学1問、物理1問、化学1問、生物1問。
人文科学では日本史1問、世界史1問、地理1問、文芸1問、思想1問。
社会科学も専門分野ではないので分かりませんが、詳しい時事問題も入り、分野は広くなっています。

これらのことから言えることは一つ。
基礎能力試験の中でも、

時間対効果が非常に低いのです

たとえば化学をマスターし、化学が出題されれば確実に点をとれるようにしたとします。
ですが、化学をマスターしたとしても、たったの1点にしかなりません
しかも、化学が出るとは限りません(年度によって、出題されない分野があることがある)。

そのため、この分野はなるべく勉強してはならないのです。


自分の場合、どう戦略を練ったのかを書きます。
自分は技術系(理系)です。

この知能分野を全て落とした場合、足切りにひっかかる可能性があります。
そのため、知能分野をまるで勉強しない、ということはできませんでした。

よって親和性の高い、自然科学を学びました。
中でも大学受験で勉強した、数学、物理、化学のみを勉強しました。
あまりにも範囲が広いため、新たな分野を増やすとゼロから知識を入れなければなりません。
たった一点のために、そのような時間を費やすのはもったいないと判断しました。

他は本当に全て捨てました

人文科学分野の問題を技術系の人が見ると分かります。
何を言っているのかさっぱり分からないのです。

加えて、範囲が非常に広いことが分かります。
例えば世界史です。
文章が書かれている選択肢のうち、正しい記述がなされている文章を選択する形式です。
文章を読むと、ヨーロッパの14世紀の出来事から18世紀の出来事の中で、正しい選択肢を選ぶことになります。
これは学び始めても到底追いつかない、と戦略的撤退をしました。

社会科学分野も同様です。
新しいことしか出ない、時事の勉強をしようかとも思いました。
ですが、この時事も結局は諦めました。
時事問題は文章が書かれている選択肢のうち、正しい記述がなされている文章を選択する形式です。
この選択肢を読むと分かるのですが、一つの時事について書かれているのではなく、選択肢ごとに違う時事について書かれています。
そのため、5つの時事について知らなければ正解できないのです。

以上の理由から、人文科学、社会科学は適当にマークして終了させました。
できもしない分野で、いたずらに時間をかけるほうがもったいないです
勉強時間としても、本番としてもです。

ですが、自然科学分野についてはきっちり勉強しました。

特に技術系であれば、自然科学分野に手をつけるべきです。
なぜなら、午後に行われる専門試験(多肢選択式)の「工学の基礎」で、数学、物理の問題が出題されるからです

数学、物理については専門試験(多肢選択式)の「工学の基礎」の勉強で十分カバーできるので、それと同じ参考書を利用しました。


化学については、センター試験の勉強が役に立ちます。
そのため、大学受験時の勉強をそのまま転用しました。


一応、"点数を稼ぎたいから時事問題もやる!"という人向けの参考書も書いておきます。


※当たり前ですが、公務員試験を受ける年度の「速攻の時事」を買ってください。

どの分野もできない!という人にはまだ時間対効果の高い時事問題に注力したほうがよいでしょう。
ただし、時事問題は大量にあるので、勉強した範囲が当たるかどうかは運次第であると同時、問題はかなり詳しく書かれています。
そのため、"当たった!"という感覚になることは珍しいといわざるを得ません。


基礎能力試験の後半、知能分野では、とにかく自分の得意分野だけをやるべきです。
そして、なるべく時間をかけないべきです。
本番でも、解けない分野は適当にマークし、数的処理など時間をかければ解ける問題に時間をまわす

これを必ず覚えてください。

2016年8月4日木曜日

公務員試験への準備part4(基礎能力試験への具体的な対策~知能分野~)

前回は、基礎能力試験でどのような対策をすべきか書きました。

ざっくり言うならば、

"基礎能力試験は最も時間対効果が低い、最小限の努力で済ませるべし"
"足切りに引っかからないよう、どこで点数を取るか戦略を立てるべし"

といったところでしょうか。

今回は、では具体的にどのような対策をしたかについて書きます。


まず、国語からです。

問題として、A4一枚程度の文章を読んで合致している選択肢を選ぶ問題や、下線部が引かれた部分の意味、文章を並び替える問題が出題されます。

これに関しては、問題をひたすら解きました。
具体的に、以下の参考書を利用しました。


問題への解説が詳しく載っていないのですが、国語に関してはそれで十分です(資料解釈が混じっていますが…)。
なぜなら、読んでも納得できないことが多く、また次に生かせる感覚がないからです(笑)

そのためひたすら問題を何回も解き、"問題に慣れる"を目標に勉強しました。
この参考書は問題数が多いので、演習がたくさんできるので、オススメです。


次に英語です。

英語も国語と似たような形式で、A4一枚程度の文章を読んで合致している選択肢を選ぶ問題がほとんどだったと思います。

また英語でも同じ参考書を使いました。


理由は似ていて、次に生かせる感覚がなかったからです。
よく文章を読めば書いてあることに気づかされます。
ですが、解説を読んで納得しても、次に生かされるとは思えませんでした。
単語も違い文章も大きく違う、ならば数をこなすことが大切だと思います。

経験を増やし、"問題に慣れる"が点数を取るための近道だと思います。


次に数的処理・数的推理・資料解釈です。

これは論理を辿ることが出来れば確実に点数を取ることのできる分野です(それでも解けない問題は存在したりするのですが…)。
取れる問題は確実に取ってゆく姿勢が大切です。
またこの分野は問題数が16問と全体の4割を占めており、たとえ文系の方であろうと、ここで点数を稼がないとキツイです。

ここでは、
数的処理、数的推理、資料解釈の解き方を理解すること
が大切になります。

これには、以下のテキストが力になります。


もともと論理的思考力が性にあっていたのか、このテキスト一冊で自分は事足りました。
始めは全然解けませんでした。
同じ問題をすぐに解きなおしても、なかなか正解にたどり着けませんでした。
けれども、努力は実を結び、五周ほど解きなおした頃でしょうか、数的処理系の問題がすらすら解けるようになりました。
見たことのない問題でも、解き方が理解できるようになったのです。

しかし、それでは辛い人もいると思います。
そのため、分野ごとに特化した、以下のテキストを学ぶと良いと思います。




このテキストを一読、あるいは一周して終わるのではなく(一発で解けるなら問題ないです)、再度解きなおすことが重要です
これも国語や英語と同様に、経験をつみ、解き方を覚えることが非常に大切です

…いかがでしたでしょうか?

基礎能力試験の中における、知能分野では、いずれも解き方を覚えることが非常に大切です
この知能分野では、経験が物をいいます。
演習をこなすこと、これだけで力はつくでしょう。

…知能分野だけで非常に長くなってしまいました。
次回、知識分野の攻略法をまとめます。

2016年8月3日水曜日

公務員試験への準備part3(基礎能力試験の概略&戦略)

これまで、公務員試験の全体的な流れについて説明してきました。
これから、具体的な試験の内容について書いてゆきます。
戦略を立てて満足しても、実際に対策しなければ意味がありませんからね。

まずは5月の終わりに受ける、基礎能力試験(多肢選択式)です。
一般的には教養試験、と呼ばれているものです。

この試験の特徴は、大きく以下の二つです。

・40問中24問(6割)程度正解がなければ、足切りにあう

どんなに他科目の成績がよくとも、基礎能力試験の点数が悪ければ不合格です。
その足切りのボーダーは、6割といわれています。
この足切りを越えない限り、この先には進めません。

・センター試験よりも非常に難しく、また広い試験範囲

センター試験は、英語、国語、数学、理科(物理、化学、生物)、社会(政治・経済、倫理、現代社会、世界史、日本史、地理)でした。
しかし、基礎能力試験ではセンター試験の科目一式に加えて、数的判断、数的処理、資料解釈が含まれます。
同時に、試験の難易度もセンター試験とは段違いに難しいです。





~具体的な対策~

この試験で満点を取ろうとすることは無謀かつ無意味です。
基礎能力試験(多肢選択式)は配点比率が2/15であるため、最小限の努力で済ませるべきです。
ただし、あまり手を抜きすぎると足切りとなってしまうので、疎かになりすぎてもよくありません。

では、どうすべきか。

24問以上正解できるよう、試験範囲を区切るのです。

まず、試験の問題を必ず入手してください。
これがなければ、個人的には受かりっこない、と思っています。

そして試験を見て、どの分野なら正解できるのか、吟味します
この作業がとても重要です。

たとえば自分の場合、
数的判断、数的処理、資料解釈は時間をかければ全て解けるとしました(16問)。
数学、物理、化学なら8割解けるとふみました(2問)。
現代文、英語は6割くらい解けるとしました(6問)。

これで24問+5分の1の確率で正解になる、としました。
そのため、自分には解けないであろうとした人文科学、社会科学は勉強したところで効果はゼロだとし、問題を軽く見て適当にマークしました

その代わり、自分が確実に解ける問題に全て時間を費やしました
基礎能力試験は、試験範囲が非常に広いため、時間対効果が非常に低いです。
そのため、自分が確実に点を取れる分野を作ることが重要です。

次は、基礎能力試験での分野ごとに、どのような勉強をしたかを書いてゆきます。

2016年8月2日火曜日

公務員試験への準備part2(試験全般への戦略)

公務員試験では戦略が大切です。

試験範囲は非常に広く、センター試験より難しく、かつ出題範囲が広いものとなっています。
いくら時間に余裕があり、勉強する意欲があろうとも、それら全てに手をつけようとすることは得策とはいえません。
であれば、全体を見据え、何にどれだけの比重をかけて勉強すれば効率が良いか、考えるべきです。

前回、公務員試験の概略をみせました。

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sougounavi.pdf

この表には、配点比率がかかれています。

基礎能力試験(多肢選択式):2/15
専門試験(多肢選択式):3/15
専門試験(記述式):5/15
政策論文試験:2/15
人物試験:3/15

この表から、
最も重要なのは配点比率が5/15と最も高い専門試験(記述式)
であると分かります。

しかも専門試験なので、専門試験(記述式)だけに留まらず、配点比率3/15と高めな専門試験(多肢選択式)にも役立ちます

もしかすると選択した科目によって異なるかもしれませんが、自分が選んだ「工学」区分では、範囲がほとんど同じであり、専門試験(多肢選択式)の勉強は確実に専門試験(記述式)に役立ちました。

そのため、専門試験の勉強だけで、
試験全体の8/15(半分越え!!)
という非常に効率のよい勉強ができるのです。




だからといって、専門試験だけを勉強しても受かることはできません。
なぜなら、足切りがあるからです。

足切りとは、その名の通り、"ある科目が一定点数以下であった場合、問答無用で不合格となる"ことです。
足切りは基礎能力試験(多肢選択式)で最も多いので、注意が必要です。

そのため、基礎能力試験(多肢選択式)において、6割以上点数を取る必要があります。
いくら専門試験のウェイトが高いからとはいえ、基礎能力試験(多肢選択式)を疎かにはできません。

これは高校などの試験に似ています。
たとえ数学で100点をとろうとも、国語が20点であれば追試を免れないことと同じです。


足切りにならない自信が出たなら、勉強すべきは専門試験です。
覚えておいて、損はないです。

2016年8月1日月曜日

公務員試験への準備part1(国家総合職試験の概要)

自分は選択肢の一つとして、公務員になることを考えていました。
中でも難しいといわれる、国家総合職を目指していました。
結局、採用されることはありませんでした。

ですが、そもそも採用されるための"官庁訪問"を権利を得るための試験、国家公務員総合職試験についてはよく知っていると思います。
ただ闇雲に勉強しただけでは受からない、そう考えたからです。

今回から、この"国家公務員総合職試験"に合格するにはどうすればよいかについて綴ってゆこうと思います。

ある試験があったとして、まずやるべきことは何ですか?
自分は試験について知ることだと思っています。

試験について知らなかったが故、試験範囲とずれたところを勉強してしまい、無駄な時間になってしまうこともあります。
そもそも、時間は限られています。
その時間を有効に使うことに越したことはありません。

そのためにまず、国家総合職試験はどのような流れなのか、ざっくり見てゆきます。
自分が受けた試験は大卒程度試験なので、その試験について書きます。

流れは人事院のページに書かれています。

国家公務員試験採用情報NAVI
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
このページは、公務員試験の情報を得ることから公務員試験申し込みまで、あらゆるお世話になるので、お気に入りにしておくとよいです。

このページの「試験情報」内に試験内容が書かれています。

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sougousyoku/daisotsuteido_sougou/daisotsuteido_sougou.html
その中の大卒程度試験内容に注目します。

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sougounavi.pdf

この文書によると、


となっています。

まず、4月の始めに公務員試験に申し込みます。

次に、基礎能力試験と専門試験が含まれる第一次試験を5月終盤に受けます。
基礎能力試験は一般科目試験で、幅広い分野を取り扱う試験になっています。
一方、専門試験は自分が選択した専門分野の試験になっています。

この試験を突破すると、記述式の専門試験と、政策論文試験、人物試験がセットになった第二次試験を受けます。
記述式の専門試験は一次試験と同じく、自分が選択した専門分野の試験を記述式で解答します。
政策論文試験は、ある資料が与えられて、その資料を基にどのような決断を下すべきか、小論文を書きます。
そして人物試験は面接官三人に対して受験者一人の面接になっています。

これら二つの試験を突破すると、国家総合職試験に合格、となります。
そして国家公務員となるため、入りたい省庁へ官庁訪問をし、内定を獲得する流れとなっています。

次は、全体的な戦略についてまとめます。

2016年7月28日木曜日

公務員という選択

就職活動でまず迷うことは、民間企業を受験するか、公務員を受験するかではないかと思っています。

民間企業への就職活動が春頃終わることに比べ、公務員への就職活動は8月になるまで終わりません。
8月までなにするの、と言われても8月に採用試験が始まるのでそれまで待つしかない、ということなのですが。

時期だけでなく、公務員の就職は民間企業と大きく異なることがあります。

一つが年齢制限があることです。
例えば霞ヶ関で働くエリート、国家総合職になるのなら29歳までです。
地方上級公務員も29歳までです。

この年齢を越えると、問答無用で公務員になる資格を失います。


二つが学科試験が必ずあることです。
民間企業の受験ではSPIなどのWebテストが主でした。
しかし公務員の受験では、大学受験と同じように、厳格な試験が行われます。
地方公務員試験は高校生レベルの試験、国家公務員試験は大学生レベルの試験となっています。
公平に能力を判断するため、このような試験は必須となっています。


今回は公務員に就職することについてまとめます。

公務員といっても、ひとくくりにはできません。

公務員といっても国家総合職であったりとか国家一般職であったりとか自衛隊であったりとか捜査官であったり、多岐にわたります。
今回は大卒の方をイメージして、国のために尽くす国家公務員(国家総合職)、都道府県あるいは市町村に絞った地方公務員(地方上級)についてまとめます。


~国家公務員~

・基本忙しい
終電帰りやタクシー帰りは当たり前、泊まることも非常に多いそうです。
しかし残業代はほとんどでません(みなし残業です)。
特に新人時代はきついと聞いています。

・仕事のスケールが広い
新人であっても大企業の社長と話すこともあるそうです。
民間企業では考えられないかもしれませんが、上の立場の方や、日本国内だけでなく世界の

・異動が二年に一回ある
国家公務員には、異動が必ずあります。
この時働く場所が変わる可能性が非常に高いです。
そのため、転勤する確率が高いものとなっています。


~地方公務員~

・一般的に楽
これは仕事によって大きく分けられます。
そもそも事務系と技術系で大きく分かれます。
事務系であれば完全に部署に依ります。
技術系であればインフラ管理が主な仕事と思われるます。
そのため残業はほとんどないですし日々忙しいことはないでしょう。
ただし、三交代制で働く可能性もあるため、生活サイクルが厳しいこともあると思います。

・仕事のスケールは狭い
属している都道府県、あるいは市から外にでることはめったにありません。
同じ仕事ばかりということもあるそうです。

・転勤は都道府県内、あるいは市町村内ならありうる
地方公務員とはいえ、異動はあります。
ただし、その幅は狭いです。
とはいえ、同じ県の北から南に行くのでは引越ししなければならないでしょう。


他にも特徴は多々ありますが、就職する上で考えることはこれくらいではないでしょうか。
給与は入るところにより大きく異なるので省きましたが…

いずれにせよ、受けたいと思った公務員であれば、民間企業と同様、説明会への参加や先輩に話を訊くべきです。
入ってからでも遅くはありませんが、正しい判断をするなら早いほうが良いに決まっています。
時間のあるうちに、どのような生活をしたいのか、それを念頭において選択をしてください。

2016年7月27日水曜日

Wii Uで有線LANをつなぎたいとき

Wii Uのネットワークの繋ぎ方、面倒ですよね。

PCにネットを繋ぐことと同じ感覚で、ネットに繋げられれば非常に楽だと思うのですが。
けれどもWii Uというハードを選ぶ以上、そのルールには従わなければなりません。

Wii Uで主に楽しむのはオンライン対戦です。
そのため無線LANでは通信環境が途切れたりする可能性があるので、有線LANに繋ぐことにしました。

そのためWii Uの本体側面を眺めていたのですが…
LANポート(有線LANを挿すところ)がないのです!

普通、あらゆる電子機器についているかと思ったのですが、まさかのついていなかったのです。
繋ぐ方法を探してみると、どうやら有線LANをUSBに入る形に変換し、設定しなければならないそうです。

そのために、まず有線LANをUSBに入る形に変換する、"LANアダプタ"を買わなければなりません。


上記のものを買えば十分に利用できます。
任天堂製のものでなくて大丈夫です。
そして自宅のLANケーブルにLANアダプタを挿し、そしてそれをWii UのUSBポートに挿します。

これでOK…と思いきや、まだ設定が必要です。

Wii Uを起動し、「本体設定」を開きます。

そして左端のメニューである、「インターネット」を開きます。
そこの一番上のメニュー、「インターネットに接続する」を開きます。
ここで処理中画面(青い○がぐるぐるまわっている)が出ますが、無視して左上の「接続方法の選択」を押します。

そこで出てくる「有線接続」を選択します。
あとは「OK」を押すと、自動的に設定してくれます。
これで、Wii Uをネットに繋げる設定は完了です。

「インターネットに接続する」を押すだけで自動的に設定してくれないことが難点だと思います。
これで問題なくネットに繋げると思われるので、参考にしてみてください。

2016年7月25日月曜日

社会人からの一人暮らしで思ったこと

最近、引越しをしました。

学生時代も実家から通っており、一人暮らしは初めてです。

一人暮らしをするまでの経緯は、非常に単純です。

自分の時間がほとんど取れないからです。

実家から会社まではドアtoドア(家から会社までかかる時間)で一時間四十分ほどでした。
朝六時に起き、仕度をして家を出て、座れることなど夢のまた夢の満員電車に揺られることから一日が始まります。
そして就業時間になってもすぐに帰ることはできず、残業代に含まれない二十分ほど残業をし、電車に乗って帰ります。
そして家に着いたなら食事、風呂を済ませます。
すると、自由な時間は一時間もありません。

好きなこともできずに金を稼ぐためただ働く毎日。
このような日々に意味があるとは思えませんでした。

そのようなきっかけがあり、引越しを決意しました。
会社の補助は出ず大きな障壁として立ち塞がっていましたが、それでも引越しを敢行しました。

このときの自分は、非常に感情的でした。
一人暮らしに、夢を持ちすぎていたように感じます。

満員電車から解放されたいとか。
もっと自分の時間を使いたいとか。
親に頼らず自力で生きてゆきたいとか。

その通りだけれど、もっと他に大切なことがあると気づけませんでした。
落ち着いて考えれば、簡単に気づけたはずなのに。

今後のために貯金ができるとか。
バランスの良い食事がとれるとか。
面倒な飲み会も、実家を理由に帰ることができるとか。

家族に関しては、より深い後悔があります。

仕事に疲れている父親を、もっといたわるべきだった。
毎日家事に追われる母親を、もっと手伝うべきだった。
老い先短い祖父母と、もっと交流をもつべきだった。

無くしてからでなければ気づけないことに気づけたことは非常に幸運でした。
この感覚を忘れずに生きると思います。

ですが、もっと自らのゴールを考えて行動すればよかったと後悔しました。
勤務地をもっと重視し、確実に補助が出るようなところにするか、いっそのこと実家に近いところにすべきだったとか。
自らの性格からして転職する可能性が高いのだから、平均年収は気にせず、新人時代の給与と福利厚生がきっちりしているところにすればよかったとか。

就職活動から後悔しました。

中途半端が一番よくないと気づいたときでした。


本当に大事なことを大事にするため、明確にゴールを設定し、同時に焦らず、冷静な心で判断をすると決めました。
時が急いても、きちんと自らの頭で判断する大切さを、身をもって知りました。

2016年7月21日木曜日

礼儀って...?

新入社員には恒例である、マナーを身につける研修を受けました。
部署長への挨拶の仕方、報告・連絡・相談の行い方、自己紹介の仕方…などなど。
一挙一動、手先足先に至るまであらゆる指摘を受けました。

足の揃え方から手先を揃え意識を常に向けておくなど、非常に細かいところまで指摘を受けました。
例えば部署長への挨拶の授業では、扉はドアノブに両手を添えて閉める、ドアを音を立てずに閉めたならばその場で足や手先を揃え直立し、「失礼します」といって一礼、己の肩書き、名前を名乗る…などなど、一つの動作をとっても非常に多くの付加動作が必要になります。

この授業中に思っていたことは、これらの動作は本当に必要だろうか、ということです。

礼儀とは相手に不快に思われなければ十分ではないでしょうか。
不必要な動作が入ることで、時間の無駄になるのではないでしょうか。
礼儀作法が完璧でも、そこに心がこもっていなければ意味がないのではないでしょうか。

確かに相手に不快感を抱かせないため、ある程度のマナーは必要だと思います。
ただ、形式的な礼儀は必要でしょうか?

例えば、メールにある「お世話になっております。」の一文です。
これは本当にお世話になっているとは思っているでしょうか?
とりあえず書いておくものだとしか思えません。
毎回書く手間がある、無駄な文章だと思わざるを得ません。

他にも、飲み会で目上の方との乾杯では自分のグラスを相手のグラスより下から乾杯する習慣があります。
本当に、このようなことは必要でしょうか?
グラスを相手より上から乾杯してしまったからといって、それが相手を敬っていないことになるでしょうか?

後から後から"無駄な"礼儀が思い浮かんでしまいます。
"なんとなく"常識と化してしまった礼儀に、正直辟易してしまいました。

2016年7月17日日曜日

LINEの無料通話と元からある電話の違い

LINEの無料通話もスマホに元から備わっている電話も、同じ電話だよね?と訊かれました。

同じ通話という役割は果たすけれど、使用する回線が違うことを知らない人が多いようでした。
原理を知らなくても全く使用時に問題ないと思いますが、知っていたほうが"海外で使うべきはどちらか"とか"なぜ無料なのか"など納得がいくと思うので、違いを記します。


違いは利用している回線にあります。

LINEの無料通話やskypeの通話は、インターネット回線を利用しています。
ちなみに、IP電話ともいいます。

例えばLINEでは、画面下にある、図のボタンからできる通話のことです。


インターネット回線では、当然ながらデータを送受信できます。
そのデータで音声をリアルタイムに送受信することで、通話ができる状態になっています。

そのため通信状況が悪ければ通話はしづらくなります。
また、データ通信量を消費するので、少ないデータ通信量で契約している場合は注意が必要です。

海外でwifiが無料で提供されている場合、ネット回線を無料で利用できるということなので、料金が発生せず通話ができます。
これは非常に大きな強みであると思います。
ですが海外でのデータ通信は非常にお金がかかるので、wifiがない限り(海外のSIMやグローバルwifiを利用しない限り)利用しないことが最適です。

無料で利用できる(正確にはデータ通信量を消費しますが)ことが大きな強みですが、もちろんデメリットもあります。
通話に遅延があったり、雑音が大きいことがあげられます。


一方で、スマホに元から備わっている電話は、電話回線を利用しています。
これは固定電話や公衆電話などと同じです。
また、LINEアプリの"その他"→"Call"→"LINE電話"もここに入ります。

料金が加算されるのでいいことなどない、と思われるかもしれませんが、この通話にももちろんメリットがあります。

この通話では、自分と相手を繋ぐ回線を固定しています。
このため通話している間に自分が利用している回線を他の人が利用できないようになっています。
加えて回線を固定しているので、回線を通話専用に利用でき、遅延や雑音が少ないです。
以上の理由から、安定性が高いといえます。

ただし、海外で利用すると少し高い額の料金がかかります。
とはいえ、法外な額をかけられるわけではありません。
そのため海外で困った際には、データ通信はオフにして、電話をするという手段が最適です。


スマホの料金が高い今、他の出費をなるべく安くおさめようととりあえず無料のLINE電話をなにげなく利用している人も多いと思います。
それでも全く問題ないですが、回線の違いを知っておくと料金の差などに疑問をもったとき、理解が及ぶかと思います。
心の片隅に入れておいてもらえると嬉しいです。

2016年7月14日木曜日

自分に合ったスマホ会社(キャリア)の選び方

自分は格安SIMを利用しています。
なぜかといわれると料金が格段に安いためです。

自分は格安SIMにかなり満足してますが、必ずしもその方がいい訳ではありません。
例えばある友人は最新機種を使い続けたいが故、デメリットを知った上で大手キャリアとの契約をしています。

そこで、大手キャリアがよいのか、格安SIMが良いのか、比較してみました。

docomo
・手厚いサポートが欲しい人
これは大手キャリアであるが故の強みでしょうか。
格安SIMを利用するならば基本的に全て自己解決です。
しかし、大手キャリア(特にdocomo)であれば、店頭に行って店員さんに訊けばしっかり教えてくれます。
スマホの使い方があまり分からない…という場合には非常に心強いです。

・スマホを壊してしまいそうな人
docomoにしかない利点、だときいています。
「ケータイ保障サービス」に加入していると、スマホを壊したとしても0円で修理してもらえます(1回のみ)。
壊れ方がひどいときには、新品と交換してもらえるそうです(友人談)。

月々500円の料金を加算するだけで、スマホを壊したとしても0円で修理してもらえるのです。
2年間払うとして、保障料金は12,000円です。
その12,000円だけで新品同様に修理してもらえるのですから、かなりお得だと感じます。
スマホを2年間に2台所有すると考えると、考慮する価値のある保障だと思います。


au
・手厚いサポートが欲しい人
docomoと同様の理由です。
スマホの使い方があまり分からない…という場合に非常に心強いです。
auユーザーが周りにいない(調べても大手キャリア同士の差はあまりない)ので、あまり書く内容がありませんでした…。


softbank
・ハワイなどアメリカで通話をしたい人
softbankの大きな利点です。
「アメリカ放題」という、アメリカ(ハワイを含む)でネットや通話が無料になるプランがあります。
これはスマ放題「データ定額パック(5GB)」以上のプランに加入しているなら、申し込むだけで利用できます。

海外に行ったならばグローバルwifiルーターを借りるか、SIMを買うか、はたまたネット環境なしで頑張るかを迫られます。
そんなとき、この「アメリカ放題」への申し込みを済ませておけば特に用意も必要なくネットや通話が利用できます(もちろんアメリカだけです)。
日本人向けの観光地であるハワイで利用できることは大きいのではないでしょうか(グアムでは使えなかったりしますが…)。
個人的にはかなり画期的だと思っています。

・トラブルをほとんど起こさない人
softbankはサポート体制にかなりの不評が集まっています。
実際、サポートセンターにかけてもしばらく繋がらないのは日常茶飯事。
ソフトバンクショップに持っていっても、2時間待ちになることもありました。

softbankではサポートはあれども受けにくいという側面があります。
極力、トラブルを起こさない人のほうがよいと思われます。
もちろん、時間はかかりますがサポートは受けられるはずなので、そこまで気にすることではないかもしれません。

自分の友人はsoftbankと契約したiPhoneをなくしてしまったことがありました。
その友人は保障に入っていたので少しは安く済むだろう、と思っていました。
しかし実際は、"契約してから6ヶ月は保障の効果がない"と言われ、泣く泣く本体代金をそのまま払い、新しいiPhoneに交換してもらっていました。

このように、契約を厳密に確認しなければならないところがあるのもよいイメージをもたれていない要因でしょう。



格安SIM
・あまり性能がよくなくて構わない人
格安SIMではもちろんスマホを選ぶことができます。
しかし、性能が良い最新機種などを選ぶと、機種購入代金で10万円ほどします。
たとえ2年使う計算だとしても、月々4,000円ほどします。
これに通信料がかかるので、月々計6,000円ほどになります。
これでは大手キャリアと契約した場合の料金とほぼ同じです。

そのため、格安SIMを選ぶのであれば性能が良いとはいえない、そこそこ安い機種を利用することになります(あるいは、昔から使い続けている機種)。

スマホはあまり使わないが必須のアプリがある、不具合や反応速度の遅さが受け入れられる心の広さが必要かもしれません。
確かに、zenfone 2 laserにもときおり反応が遅いときがあると感じます。
ですが個人的にはほとんど気にならないので、十分に満足しています。

・長電話をしない人
格安SIMは、基本的なプランであれば電話をかけた分だけ料金が加算されます。
そのため、長時間電話をする人(LINEの電話は除く)にとっては、逆に高くなる可能性があります。

たとえばIIJmioのSIMの場合、通常の電話を利用したら20円/30秒です。
そのため100分かけると4000円ほどになります。

これでは大手キャリアとの2年契約とほとんど同じ料金です。
それ以上かけるならば大手キャリアのかけ放題ブラン、あるいは(あるならば)格安SIMでかけ放題のプランに申し込んだほうがよいです。


・物持ちがいい人
格安SIMは本体を購入します。
保障はついていません。
そのため、スマホ本体が壊れた場合、自分で修理に出すか、あるいは新しい本体を買わざるを得ません(おそらく新しい本体を買うでしょう)。
壊した場合は本体代金あるいは修理代金がダイレクトにかかってしまいます。
大手キャリアでは保障に入っていれば多少修理代金も安くなりますが、格安SIMではそれがありません。
よくスマホを落としてしまうならば、格安SIMはよくないと思われます。


以上のように、必ずしも格安SIMがよい、ということではありません。
自分の特性を考えてみてください。

2016年7月4日月曜日

テレビって...?

社会人になって、テレビをめっきり見なくなりました。
もともとテレビの優先順位が低いということもありますが、そもそもテレビが好きではなくなっている自分に気づきました。
ホテル暮らしの際には、物干し竿になっているほどです。

なぜ好かなくなったのか、理由を考えてみました。
テレビの役割は、①エンターテインメントの道具、②の情報を知るため、の二つだと自分の中ではなっています。

①エンターテイメントの道具としては、これは個人の好みがあると思います。
自分には合わなかったのです。

②世の中の情報を知るためとしては、自分には役に立たない、と感じました。
これが大きな原因で、テレビを見なくなったのだとはっきり認識しました。

情報を知るためのツールとして、自分には役に立たないと感じたのは、大きく二つの理由があります。

・重要度の高い放送がされない

近所で事故があったとか、新しい店がオープンしたとか、芸能人が結婚したとか、正直どうでもよく思います。
当事者にとってはもちろん大事件だとは思いますが、テレビが対象としている人のほとんどにとっては関係ないですよね。
それよりも、国会で審議されている法案についてとか、TPPとか、日本国民が正面から受け止めなければならない話題が大量にあると自分は思います。
情報を流さなすぎて、問題は継続しているのに風化している問題が非常に多いと思います。


・情報が浅い

与えられた情報が事実のみ、あるいは人からの意見をそのまま流すだけ。
その情報も都合の悪い部分はカットしたり、一方向的な情報提供になっている。
たとえ人にコメントを向けても、専門知識を有していない人であったり、芸能人であったり、一般人であったり、ただの感想にすぎない場合が多々ありすぎると思います。


テレビが、ただのエンターテインメントの道具になっているように思えてなりません。
だから自分は、テレビを全く見なくなったのだろうと気づいたときでした。

ただ言われたことを受け入れるだけ、思考の入る余地がない。
深く考える習慣が奪われるかもしれない、と感じ取ってテレビをやめています。

2016年7月3日日曜日

zenfoneが「ゲストモード」になったとき

先日、普通にzenfoneを使用していたところ、急に画面がブラックアウトしました。

LINEで通話をしていただけなのですが、変なところを押した、ということもありません。
数秒後、起動した、と思ったら通常の画面と大きく異なっていました。
その画面は本来の画面と異なっていました。

購入してすぐのような、すなわち初期状態の画面だったのです。

左下には「ゲストモード」と表示されていました。
いきなり何か別のモードに入ってしまったことだけは理解できました。

初期状態なのでLINEなどアプリが存在せず、他の人と連絡をとることもできません。
本当に初期なので、精々ネットで検索しかできません。

一瞬、データが吹き飛んだのかと非常に焦りますが、以下を試すことで解決できます。

1. 再起動する

これが一番手軽です。
この状態になったら、とりあえず本体上部の電源ボタンを長押しして、再起動を選択します。
これでOKです。
起動したときには、いつもの画面が戻っています。

2. ユーザーを変更する

「システムの設定」の"端末"部にある「ユーザー」を選択します。


ここで、「自分」を選択します。
これで元に戻ります。

この方法は少し操作を必要としているので、焦っているときには思いつかないかもしれません。
1.と2.のどちらでも元に戻りますし、どちらの方法も本体に重大な影響を与えることもないので、どちらの方法でもOKです。

「ゲストモード」になった原因は、ユーザーをゲストに切り替えてしまったためだと推測できます。
ただ、なぜいきなり変化したのかは不明です。


原因は分かりませんが、もしゲストモードにいきなりなった場合は上記を参考にしてください。

2016年6月28日火曜日

就職活動における成績

研究室の後輩から、内定が決まった連絡が最近よくきます。
今年(2016年度)は内定をだす時期(選考解禁時期)が六月になり(実際にはそれより前に出しているケースが多い)、今年も変わって大変だと思っていました。
例年と異なる、ということは前例がなく、何かと不都合が生じてしまいますので。

自分は就職活動ではあまりいい思い出はありません。
スタートしたばかりの頃、ほとんどの企業に受からなかったからです。
これで諦めたなら就職できず路頭に迷ってしまうので、何が駄目だったのかを洗い出し、改善していきました。
おかげで無事、後半には様々な企業に受かることができました。

ふと、就職活動について思いを馳せると、ショックだったことを思い出します。
それは、学業成績が就職活動にほとんど関係ないことです。

自分の学業成績は努力の甲斐あって、結構成績が良かったです。
ですので始めの頃はその点をアピールしたのですが、これがよくなかったのです。

成績証明書を提出させるわりに、ほとんど成績など見られていなかったのです。
TOEICなどと同じで、良ければ良いに越したことはないけれど、できていなくても問題ない領域だったのです。

学生の本分は勉強です。
しかし、就職活動で一番求められる力はコミュニケーション力です。

就職活動をした人たちが最も重要だと口を揃えて言いますし(自分も然り)、また経済産業省も社会人基礎力(職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力)として比重が置かれていることはやはりコミュニケーション能力です。

http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/
 経済産業省、「社会人基礎力」より引用

自分の勝手な思いとしては、授業をさぼって遊びに行ってしまうような人より、きちんと授業を受けて知識を習得する人の方が良い、と思っていました。
仕事に置き換えて考えるなら、与えられた仕事を適当に行う日とよりも、きちんとこなす人の方が断然いいはずです。

しかし、現実はそんなことはありませんでした。

就職活動で重要なことは、面接でコミュニケーション能力が高く思われるか、それだけでした。

このことに気づいたとき、たった十五分の面接で一体何が分かるのか、と毒づいたものでした。
しかし不平不満を言っているだけでは現状は変わらないので、その"たった十五分の面接"でいかにコミュニケーション能力が高いように演技をするか、それだけを目標に頑張り続けました。

改善した結果、内々定が頂けるようになりました。
面接の最中だけでもコミュニケーション能力があるように見せかければよいのだな、と思ったものでした。


...まあ確かに、ほとんどの仕事は一人ではできないので、成績よりコミュニケーション力をとるのは当然だ、といわれればそうなのですが。

2016年6月23日木曜日

スタートアップとは

仕事で使用するソフトの都合上、新しいネットワークドライブに繋げる必要がありました。
この作業自体は非常に簡単で、".bat"のファイルを開くことで簡単に繋ぐことができます。

ただし非常に面倒なことに、その繋げた作業はPCの電源を切るとリセットされてしまうのです。
そのためPCを起動するごとに毎回そのファイルを開かなければならず、わずらわしさを感じていました。

"スタートアップ"のことを知ったのはそんなときでした。

このスタートアップを設定すると、PCが起動したら自動でソフトやプログラムを起動してくれます。
具体的には、"スタートアップフォルダ"に入れたソフトやプログラムを、PCが起動したら自動でソフトやプログラムを実行してくれるようになります。

その"スタートアップフォルダ"は、

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\スタート メニュー\Programs\スタートアップ

というところにあります。

このフォルダを簡単に開くには、まず
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\スタート メニュー\Programs\スタートアップ
をコピーします。

そしてフォルダ(何でもOK)を開くと出てくる画面の、



図の赤丸部分に貼り付けて「Enter」を押せばできます。

そして表示されたフォルダにPCを起動すると同時に実行したいソフトをコピーすれば、完了です。


プライベートではPCを起動すると同時に実行したいプログラムはほとんどないかもしれません。
ですが、セキュリティの都合上制約のある仕事ではこういったこともあるかと思います。
もし起動するたびに行う作業がありましたら、ぜひこの"スタートアップ"を思い出してください。

2016年6月22日水曜日

デフォルトで入っている便利なソフト~付箋~

買ったPCの操作説明書、分厚くて読みませんよね?
またPCのスタートガイドのようなもの、やりませんよね?

"なんとなく操作は分かるだろう"――そうして始めのチュートリアルをサボっていたところ(ソフトの説明などないかもしれないので関係ないかもしれませんが)、便利なソフトがあることを見逃していました。

そのソフトは、"付箋"です。



「ウィンドウズキー」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」にある、「付箋」です。
PCを買ったときには既に入っている、デフォルトのソフトです。



「×ボタン」で消さない限り、書かれていることが残ってくれます。

自分は"やることリスト"を作る性分です。
そのためこれからやらなければならないことを紙のメモ帳に書き留めてたり、あるいはソフトの「メモ帳」に書いて保存していました。

紙のメモ帳はゴミが増える、資源を大切にする、などの理由から敬遠し、ソフトの「メモ帳」を利用していました。
このソフトの「メモ帳」も少々面倒で、開いておかなければ内容が分からない、毎回保存しなければならない、といったところがありました。

その点、「付箋」は自分にとってかなり便利なシロモノでした。

大きな利点に、「付箋」は入力したことを表示し続けてくれることがあります。
例えば一度電源を切り、後々電源をつけたとしても、「付箋」は電源を切る前に書いた内容を自動で表示してくれます
ソフトをダブルクリックする必要がありません。
これは"ふと目をやるとやるべき内容がわかるやることリスト"としてかなり良いところだと感じました。

また、保存する必要がないことも便利です。
「メモ帳」の場合は文章を変更した場合、保存しなければデータがなくなってしまいます。
「メモ帳」を開いたままシャットダウンしてしまうと、変更内容は当然のように消えてしまいます。

その点、「付箋」は便利です。
文章を変更し、そのまま電源を切ったとしても、電源をつけたときにはその変更した内容を表示してくれます


本当に"少し"便利なだけのソフトです。
ですが、日常的に使うソフトであれば、なるべく自分にあったソフトを使いたいものです。
もし"やることリスト"を作る習慣のある人は、一度使ってみてはいかがでしょうか。

2016年6月19日日曜日

社会人になってよかったこと

自分は最近社会人になりました。

そのためか環境の変化が大きく、また覚えなければならないことも多いので毎日がめまぐるしく過ぎてゆきます。

朝は満員電車に揺られ、昼は会社で仕事。
仕事が終わって家に帰り、風呂食事を済ませたらほぼ眠る時間。

新人のため仕事を覚えることで精一杯。
仕事をするだけで、一日のほとんどが終わってしまう。

このような日々を送っていると、一日一日が非常に速く過ぎてゆきました。
それでも必死にくらいつき、肉体的に余裕はないけれど心に余裕ができたときでした。

そんな中、会社に遅れまいと急ぐ足をふととめ、青空を見上げて思ったのです。

"ああ、社会人になると、本気で時間が足りない"ということです。

月並みな言葉ですが、本当にこれを痛感しています。
"学生は時間はあるもののお金がなく、社会人はお金はあるものの時間がない"という名言は後になって後悔するものだと思いました。

青空を見上げたのも、数ヶ月ぶりです。
そんな余裕がないほど、目の前のことでいっぱいいっぱいでした。
このままでは、働くだけで本当に毎日が終わってしまうと危機感を覚えたのです。

そこで、思考を変えました。
どんなに頑張っても、自由な時間を生み出すには限度があります。
ならば、限られた時間でどれだけ効率よく楽しいことを行うかを考えました。

まず行ったことが、すきま時間の利用です。
電車の待ち時間や横断歩道の待ち時間。
この時間をスマホでの情報確認や、思考トレーニングなど、すぐに動作できることを行うようにしました。


次に行ったことが、無駄の削減です。
普段、なんとなくスマホをいじっていると、いたずらに時間が過ぎてしまいます。
たいして面白いと感じてもいないのに、なんとなく時間が潰せるからという理由でスマホを触ることをやめました。

例えば、電車に乗っているときは面白く思える本を読むようにしたり。
例えば、朝起きてメールチェックを行うのではなく、すきま時間に行うようにしたり。
例えば、家に帰って一息ついてスマホを取り出すのではなく、もっと楽しいと感じられる趣味にあてるようにしたり。

面白くもないのにスマホを見ている時間や、無理やりやることを増やしてスマホを見ている時間が減ったように思いました。


最後に行ったことが、不安の撲滅です。
朝、行く前に必ず持ち物の確認を行ってしまいます。
前日に用意は済ませておくのですが、なんとなく不安になってしまい、朝再度確認するという非効率極まりないことをしてしまいます。
他にもなんとなく不安になり天気や気温を再度確認したり、なんとなく気がかりで通勤電車の路線検索を行ってしまったり。

たいした効果もないのに、確認作業を繰り返すことはやめようと決心しました。
こうすることで、準備にかかる朝の5分が得られるようになったと感じます。
まだ踏ん切りがつかず、時折確認してしまうこともありますが、それでも普段からこういった癖をつけることで最適化できると感じています。

このブログを書くにあたっても、文章がおかしくないかなど何度も確認するも結局変わらないことが多くありますし、また公開がきちんとできているか確認しても結果は変わりません。
ならばこそ、最小限の確認で終わらせようと、習慣付けています。


まだまだ他にもできることがあるとは思います。
ですが、今はまず、これらのことを意識し動いてゆこうと思いました。

今は新社会人なので余裕があるのでしょうが、おそらくこれからどんどん自由な時間がなくなってゆくと思います。
そんなときでも全力で楽しめるよう、すきま時間を全力で利用し、また無駄をなくし不安に打ち勝とうと思います。

2016年6月16日木曜日

大学のパソコンを外部から操作したいとき

大学から家が遠く、家を出ることが面倒な人。
シミュレーションに時間がかかり、外部から少しの作業がしたい人。
自分のパソコンに環境が整っておらず、作業するならば大学のパソコンを利用せざるを得ない人。

そんな人に便利なソフトが、「Team Viewer」です。


Team Viewer
https://www.teamviewer.com/ja/

このソフトは遠隔操作が可能になるソフトです。
使い方は簡単で、リモートコントロールしたいパソコンと、操作する側のパソコンにこのソフトをインストールするだけです。

リモートコントロールしたいパソコンのTeamViewerを起動して、「使用中のID」の番号と「パスワード」をメモします。
起動したTeamViewerはそのまま起動させておいてください。

そして操作したい側のパソコンでもTeamViewerを起動し、メモした「使用中のID」の番号を「パートナーID」部にうち、「パートナーに接続」をクリック。
そして出てきた画面に「パスワード」を入力すれば、遠隔操作ができます。

原理などを理解せずとも、簡単にリモートコントロールができるので、非常に便利です。
またアプリを入れればスマホからでも操作できるので、ちょっとした動作をしたいときや外出時でも動かすことができます。

ただし、操作画面はデスクトップに表示されます。
ですので、Team Viewerを利用する際には必ず画面の電源は落としてください!

2016年6月14日火曜日

送付状~修理依頼をFAXでだすとき~

FAXで書類を送ったことはありますか?

自分はあります。

唐突にプロジェクターが壊れてしまい、修理代金の見積もりをすると決まりました。
まずはコールセンターに電話しました。
すると、"見積もり金額は実物を見なければ分かりません。まずは壊れたプロジェクター本体を宅配便で送り、またFAXで修理依頼書を出してください。"とのことでした。

壊れたプロジェクターを送ることは簡単でした。
大きなダンボールを用意し、中にプロジェクターと梱包材を入れて宅配業者に持っていけばよいからです。

しかし、修理依頼書でつまずきました。
自分は言われたとおり、修理依頼書のみを送ろうとしました。

そのときでした。
ストップがかかり、送付状も一緒に送信しなさい、といわれたのです。

一般的なビジネスマナーでは、FAXで書類を送るとき、書類の内容を示した送付状も必要なのだそうです。

そこでテンプレートを検索しました。

しかし、現状にあったテンプレが見つかりませんでした。
ほとんどのテンプレが"平素は格別のご高配を賜り~"などと書き始められていたからです。
お世話になったことは一度もなかったので、このような文章を書くことに抵抗があったのです。

「修理依頼書 FAX 例文」などと検索してもしっくりこない文章ばかりで、頭を悩ませていました。
そして、ようやく納得したテンプレが以下の文章です。


-------------------------------------------------------
(書類を送る日付)

(送り先の会社)
(担当者)様


(自分の住所)
(自分の電話番号)
(自分のFAX番号)
(自分の所属)
(自分の名前)


修理依頼書の送付


下記の書類をお送りします。
ご査収の程どうぞよろしくお願い申し上げます。


添付書類

・送付状 1枚
・修理見積依頼書 1枚

-------------------------------------------------------

あとはこの文章をwordに貼り付けて、A4一枚に収まるよう、改行をほどこせばよいです。

...今となっては、送るのは修理依頼なので、かしこまって送る必要はなく、最低限の体裁さえ整っていれば問題ないと気づきました。
始めて行うことはどうしても心配になってしまうのでした。

2016年6月12日日曜日

「カッシーノ」って...?

カジノに関して、新しい話題が盛り上がっていました。

カジノを「カッシーノ」と呼ぶことで、クリーンなイメージにしてゆこう、という趣旨でした。

" カジノは裏カジノや依存など悪いイメージが定着してしまった。そんな悪いイメージを取り払うためにカッシーノという言葉を提唱しようというのだ。それを提唱しようとしているのが電通で、既に商標出願済み。"
"カッシーノにより悪いイメージだったのが、「軽快」「優しさ」「リゾート」「オシャレ」「ファッショナブル」とイメージががらっと変わるという。カッシーノは合法なCasinoのみを指しており、クリーンさをイメージしているという。"
http://casino-ir-japan.com/?p=13015


このニュースについて思いをめぐらせていました。
"カジノをカッシーノとしたところで本質は変わらないし、定着するとは思わない"
"話題作りとして批判されるような提言をしたのではないか"
と、批判めいたことを考えていました。

しかし、落ち着いて考えてみると、おかしいのではないかと思い始めました。

なぜなら、

「カジノを日本に導入するか」
「しないか」

という議論から、

「カジノの呼称をカッシーノとするか」
「しないか」

といった問題や、

「”カッシーノ”なんて定着するはずがない」
「自社でその商標を押さえて金を取ろうとしている」

といった裏で電通のやり方を批判するような意見にすり替わっていたからです

そもそも日本にカジノを導入するかしないかで議論されていたと思います。
それがいつの間にか、"カジノを導入した前提"で、話されています。

呼称のイメージを気にするのは、カジノが身近にあるからこそでしょうし、特許をとってお金をとることができるようになるのも日本にカジノができてからでしょう。

それがいつの間にか、当然のように日本にカジノができてからの問題が話されているように感じました。

ちょっと過剰に考えているだけならいいのですが...

2016年6月10日金曜日

CDから音楽を取り込むときの拡張子を変更する方法

前回、音声ファイルをスマホで再生可能な「.mp3」形式に変えるソフトウェアを紹介しました。

そして紹介し終わってふと、そもそも「.mp3」形式で取り込めないのか、Windows Media Playerを触ってみました。

...すると、想定以上に、簡単に取り込める方法が分かりました。

根本的に、CDから取り入れるときに「.mp3」形式で音声を取り込む方法を紹介します。

音質にものすごくこだわる人でなければ、使い勝手のいい「.mp3」形式にしておくほうがよいと思います。

1. Windows Media Playerを開きます。

2. 画面上部にある「ツール」を選択し(この表示がないときには「Alt」ボタンを押すと現れます)、「オプション」を選びます。



3. 「音楽の取り込み」タブを押します。





4. 「取り込みの設定」内にある、(デフォルトでは)「Windows Media オーディオ」の部分をクリックします。



5. 出てきた選択肢の中から、「MP3」を選択します。



6. 「OK」をクリックします。



これで完了です。

作業自体は迷うことなく、また簡単なことでした。
これだけで音声ファイルの変換うんぬんを考えずに済むと思います。

2016年6月9日木曜日

スマホに音楽を入れても再生できないとき

近々、TOEICの試験を受けるので対策本を買いました。
まずリスニングの試験の練習をするために、音声をCDから取り込みました。
スマホに入れておけば通勤途中も聞き流せると思い、スマホにその音声を入れました。

そしてすぐ、面倒なことがおきました。
音声を聞けなかったのです。

原因を調べてみると、音声ファイルの形式が再生できない形式だったようでした。
拡張子が「.m4a」だと、スマホでは再生できないようです。

そのため確実に再生できるであろう、拡張子「.mp3」に変換することにしました。

そのときに利用したソフトが、「えこでこツール」です。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se445019.html


このソフトは音声ファイルを簡単に「.mp3」形式に変換してくれます。

ファイルをダウンロードしたなら、まず「.zip」形式を解凍してください。

そして中のフォルダを見ると、スピーカーのアイコンのある「EcoDecoTool」というファイルがあるので、それを開いてください。

この使い方は非常に簡単です。

出力を自分の欲しい拡張子に設定(自分の場合は「.mp3」)します。

そして音質(kbps)、音量設定をします(気にしないなら触らないでOK)。

最後に「ここにファイルをドロップすれば変換作業が始まります」という文字が書かれているところに変換したい音声ファイルをもってくれば、自動的に変換してくれます。

特に知識も必要なく、また直感的にどうすればよいのか分かるので、とても使いやすいです。

ただし、出力先フォルダを「入力と同じフォルダ」にすると少々面倒です。
同時に変換するファイルが少なければあまり問題ありませんが、大量にあるととても面倒なことになります。

なぜなら入力と同じファイルに変換したファイルが入ると、変換したいファイル→変換したファイル→変換したいファイル→変換したファイル……と、交互に変換したファイルが入ってしまうからです。
スマホには「.mp3」のファイルだけを入れたいので、これはとても面倒です。
しかもTOEICでは問題ごとにファイルが分かれていたので90ファイルほどあり、これをしてしまうと本当に面倒なことになります…

ですので、出力先フォルダは指定しておくと非常によいです。

また音声ファイルを変換すると、名前以外の情報は引き継がれません。

ですので、アルバム名やアーティスト名を設定しておかないと、"不明なアルバム"、"不明なアーティスト"となってしまい探すときに手間が発生するので、一括して設定しておくとよいです。

簡単かつ便利ですのでちょっと面倒なときに役立つと思います。

2016年6月2日木曜日

正しい姿勢の仕方

みなさんは正しい姿勢で立つことができるでしょうか?
自分はできている自信がありません。

正しい姿勢の写真を見たこともありますし、小学生のころには"背筋を伸ばせ"といわれていました。
けれど、正しい姿勢の写真の立ち方をするには、具体的にどうすればよいのかわかりません。
背筋を伸ばしただけだと体が反る姿勢となり、偉そうな見栄えになってしまいます。

鏡を見ながら姿勢の練習をしたものですが、外に出歩くと正しい姿勢になっているのかが分からない(おそらくできていない)ものでした。
また自分で正しい姿勢をし続けると、腰が疲れ、だらしない格好なることも多々ありました。
そのためか、正しい姿勢は疲れるものだと思い、猫背になっていました。

そんな自分に転機が訪れました。
立ち仕事の研修です。

この作業を猫背でやり続けたなら腰に大きな負担がかかります。
また、作業をその姿勢で行うと、必然的に物と自分の目との距離が近づき、目がすぐに疲労してしまいます。
近くの物を見続けると、目の焦点が固定され、焦点を調節する筋肉が弱り、近眼あるいは老眼になってしまいます。

体にも目にもよくない、と思いどのような姿勢であれば疲れないのか、作業中に模索しました。
楽な姿勢を探した結果、それは背筋を伸ばした状態、すなわち正しい姿勢でした。
...この時確認はできませんでしたが。
就業後に鏡で確認すると、やはり正しい姿勢でした。

その姿勢であり続けるには、二つのことを意識すればよいです。

1. お腹をへこませること
2. 肛門をしめること

これら二つを同時に行うことで、正しい姿勢になることができます。

お腹をへこませただけでは体は前かがみになります。
肛門をしめただけでは体が反ってしまいます。

これら二つを同時に意識することで、背筋はちょうどよい位置にきてくれます。
これはいすに座っているときにも有効です。

自分は研修中にこれを常に意識し続け(これしかできなかった)、二週間もすると無意識に背筋を伸ばすようになりました。
このおかげで猫背を克服し、何より疲れにくくなりました。

二つのことを意識するだけで、周囲からも姿勢がよい、と思われます。
しかも、疲れにくくなると思います。
ノーリスクハイリターンだと個人的には感じているので、試してみていただきたいです。

2016年5月30日月曜日

立ち仕事から学べたこと

つい最近まで、研修にいっていました。
研修は理系には全くなれない立ち仕事でした。

正直なところ、高校の頃には文科系部活、大学でも接客業など立ち仕事をしたことのない自分にとっては、地獄のような毎日でした。

始めはまずどのような作業をするかを学ぶだけで、たいしたことはしていませんでした。
しかし、それでも、疲労に蝕まれていました。

立っているだけなのに足が疲れてくる。
休憩は満足になく、休もうにも時間が短すぎて休みきれない。

この頃は帰宅するとシャワーを浴びベッドに直行するような生活でした。
趣味にあてる時間もなにもなく、ただ起きて働くような毎日でした。

しかしというか何というか、体はしっかり慣れてくれ、立ち続けることが苦にならなくなりました。
そんな修行に慣れても、今度は単純作業が加わりました。

決められた作業を数百回、繰り返すだけのただただ暇な作業。
しかし、ミスは許されない。
体力は容赦なく奪われる。
けれど、休憩は周囲に迷惑をかける。

毎日毎日同じことを繰り返すだけのコピーアンドペーストな日々に、頭がおかしくなりそうでした。

暇な時間は多くとも、体が疲れているので何もする気が起きない。
同じ作業でも失敗は許されないため、単純作業に全力を費やさなければならない。
別のことをする気力も体力も余力もなく、八方塞がりな毎日でした。
研修期間中、研修でこんなことをする意味が分からない、と愚痴ばかりでした。


しかし終わった今、振り返ると悪いことばかりではありませんでした。
むしろ、得るものも多くありました。

例えば、慣れない立ち作業。
おかげで体力がつきました。
また、座っているより立っているほうがカロリーは消費するかと思われます。
そのためか、体重が減りました。
電車で立ち続けることが苦ではなくなりました。

例えば、疲労し続ける毎日。
毎日肉体作業で、かなり疲れていました。
そのため、自分にとって必ずしも必要でないことが、大きく省られました。
ぼんやりとテレビを見ている時間や、ベッドに転がる時間。
これらの無駄な時間が、趣味などもっと楽しめることに費やされるようになりました。

例えば、繰り返し作業。
繰り返し作業中、他のことを考えていては作業に遅延、ミスが生じてしまいます。
そんな中、"一体何ならできるか"を考えました。
考えることができないのなら、意識ならできる!と思い立ちました。
背筋を伸ばすこと、これを意識するようにしました。
これを2ヶ月程度行った結果、普段から背筋を伸ばす習慣がつきました。


そんなこといつでもできるじゃん!と思われるかもしれません。
しかし、いつでもできるという緩さから、いつもしていませんでした。
おかげで通勤が辛くなくなり、自分の中の大切なことに気づき、また背筋を普段から伸ばすようになりました。
ただそれ以上に、嫌な仕事でも何か役に立つのではないかと考えながら動く大切さを、学べたように思えました。

2016年5月28日土曜日

運って...?

みなさんは自分のことを運がいいと思っていますか?
自分は最高に運がいいと思っています。

これには二つ、理由があります。

一つ目に、期待値をかなりさげているためです。

自分は基本的に、期待をしません。
これは悪い意味ではありません。

期待とは、自分主観です。
期待とは、相手に対して、自分の予想を勝手に押し付けるということです。

自分がこれだけできるのだから、相手もこれだけできるだろう。
今までの人はこうできているのだから、この人もこれだけやれるだろう。
この人はこのようなことができるのだから、これも同じようにできるだろう。

このように、"勝手に"自分の視点を相手に入れることは、間違っていると思います。
相手にだってトラブルや調子があるのですから、一視点で見てはいけないと思っています。

また、期待値を大幅に下げておくことでいいこともあります。

期待値を上回る結果がでたとき、人は喜びます。
であれば、始めの期待値が低ければ、喜びを感じる可能性は飛躍的に増します。

常日ごろから最悪の事態を想定しておけば、それよりよいことしかおきません。
そして起こった事態は、予想より上回ることが多いはずです。

例えば、後輩に作業を任せても何もしてくれないとき。
引き継ぎを丁寧に行っても、一向に作業を進める気がない場合を考えます。

このようなときには、「しっかり教えたのに、なぜやらないんだ」、と苛立ちが募るかもしれません。
この時点でよくないことは、「教えたのだからできる」、「明確に指示した」と無意識に考えてしまっているからではないでしょうか。

期待値を下げると、思考は大きく変わります。

まだ日が浅く分からないことが多いから右往左往しているのかもしれない、ヘルプしよう。
教え方が下手だったかもしれない、もう一度分かりやすく教えてみよう。
何か他に優先事項があるかもしれない、話あってみよう。
作業が余裕だと思っているのかもしれない、トラブルに備える大切さも説こう。

このように考えれば、より状況は改善しますし、また自身の気付きに繋がる可能性もあります。
無駄に作業してしまうこともあるとは思いますが、後々のトラブルに比べれば、悪いことは少ないと考えています。

そのため、本当に人に対して期待や予想をしないようにしています。

事象は、ひとつしかありません。
大して、解釈はいくらでもあります。

何かトラブルが起こっていることは変わらないので、どのように解釈し、行動するかが大切だと、考えています。

二つ目に、未来を基準に考えているためです。

この嫌な経験があれば、きっと将来こんなことに役立つだろう、と考えるようにしています。

例えば、同期にどうしても好きになれない人がいたとき。
その人の尊敬できるところを探すなど、好きになれそうなポイントを見つけても、どんなに頑張っても気が合わない人がいたとします。

それは仕方のないことだと思います。
今まで生きてきた数十年の歳月、違いがあるのは当然で、そこに好悪が生じるのは致しかたのないことです。

その同期と付き合う度、心の中では嫌な感情が渦巻きます。
しかし仕事の都合上、避けることはできません。

そこで、未来を基準に考えてみるのです。

この同期と付き合うことで、どのようなメリットが得られるのか、感情的ではなく理論的に考えます。

今後嫌な上司になったとしても耐えられるようになるとか。
付き合っていきたい人をすぐに察知できるようになれるとか。

今の苦難は未来への投資なのだ、と考えると積極的に立ち向かおうと思考が変わります。

少し視点を変えるだけで、事象は大きく変わります。
辛いとき、この考え方が一助になると幸いです。

2016年5月22日日曜日

湯シャンって...?

友人に話したところよく驚かれるのですが、自分はお湯のみで髪(湯シャン)、体を洗っています。
そしてこれまたよく不潔ではないかといわれます。
これは風呂での自分の洗い方を聞いたからであって、日常から感じていたことではありません。
実際、1年中お湯のみで洗っているのに、臭い、あるいは不潔だといわれたことがありません。
ならば、お湯のみで全身を洗おうとも問題ないように思っています。
むしろシャンプーやリンス、ボディーソープを使っている人のほうがどうなの、と思わざるを得ません。

自分がお湯のみで全身を洗うきっかけとなったのは、先駆者がいたからです。
先輩がお湯洗いを実践しており、不潔な感じが一切ない(むしろ清潔である)ように見えました。

体を全身で洗う理由は、一つしかありません。
しかしこの一つは、自分にとっては大きなことでした。

体に優しい、ということです。

シャンプーなどを利用して髪、体を洗うと必要以上の皮脂などを削り取ってしまいます。
お湯で全身を洗うことで、皮脂を適度に削ってくれます。

自分はアトピー性皮膚炎に悩まされており、年中かゆみに襲われていました。
この体に優しいお湯洗いを実践すると、2週間後にはかゆみが収まりました。
またかゆみが収まったため体に傷がつくこともなく、体が綺麗になりました。

髪にもいいことがありました。
今まで枝毛が尋常でなく多かったのですが、髪も同じようにお湯のみで洗い始めたところ、一週間程度で枝毛がなくなりました。

以上のように、少なくとも自分にとってはメリットばかりでした。

そのため自信をもって勧めているのですが、あまりいい顔はされません。

そもそも、昔はシャンプーなどはありませんでした。
ではどうしていたのかというと、川などで体を洗っていたはずです。

であるにもかかわらず昔の文献に体臭がひどい、といった話はきいたことがありません。
昔の人が問題なく行っていたことが、現代人にとって有害であることはないはずです。

むしろ人間が化学的に作ったものを、ためらいなく皮膚に押し当てるほうがよくないのではないでしょうか。
例えば、化粧品とか。
例えば、洗剤とか。
何気なく使っているものも、本当に必要なのかを考えてみてしまうこのところでした。

2016年5月18日水曜日

ホテル暮らし

最近、会社の研修で田舎でホテル暮らしをしています。

「ホテル暮らし」と聞いて羨ましいと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
都会であったり、地元であれば非常に優雅かと思います。
しかし、全く知らない土地かつ田舎であるとあまり嬉しいことばかりではありません。

ここ2ヶ月ほど暮らして感じたデメリットは以下のようになります。

1. 料理が作れない

ホテルなので当然ながら調理はできません。
電子レンジやトースターが置いてあるホテルもありはしますが、泊まっているホテルではありません。
そのため外食に頼ることとなり、非常に食費がかさみます。

2. 周辺に何もない

田舎なので本当に何もないです。
住宅街ばかりで、15分ほど歩かなければお店もほとんどないほどです。

3. イオンが徒歩15分ほどのところにようやくある

遅まきながら、大手ショッピングセンターのありがたみを噛みしめることになりました。
なにかほしいとき、イオンにいけば安くかつ全て揃います。
それが徒歩15分も離れているという面倒さを、非常に痛感しています。

4. 目的地に行く手段が分からない

自分は目的地までの道のりを、Google MAPで調べています。
これは都会や海外では非常に便利で、公共機関を利用したルートではバスであろうとも最適なルートを計算してくれます。
しかし田舎であると、バスの経路は全く認識してもらえません。
電車が通っているところなら問題ありませんが、そうでないところへのルートは調べなければ分かりません。
交通費の都合上、バスを利用したくはあるのですが、バスが止まるのかが分かり辛いことが非常に多くありました。
結局タクシーに頼ることもしばしばありました。


この状態を少しでも改善するため、様々な手段を講じました。

まず、出費の大半を占める食費の改善。
外食に頼ってばかりいたのですが、そのまま食べられるものを買うようにしました。
すなわち調理しなくても済む食品です。
例えばシリアル、豆腐、惣菜、パン…などなど。
出かけることが面倒な日は、買い置きした食品で済ませるようにしました。

次に、周辺を徹底的に洗い出すこと。
近くにある施設を探すことを諦め、徒歩30分圏内で探しました。
ネットで調べたり、実際に散策しました。
すると意外なことに、少し範囲を広げただけでジムの器具が一式揃っている公共の健康施設、温泉など、注意して歩かなければ分からないような建物がぽつぽつとあったのです。
30分ほど歩かなければならないことがネックでしたが、やることがあるマシな状態になりました。

そして最後に、イオンに歩いてでも行きたいと思うこと。
田舎のイオンは閉店時間が早いです。
20:00には閉まってしまいます。
そのためか食品の半額セールが18:00には行われており、仕事終わりに向かうと必ず半額のものが買えます。
この半額で買える喜びを原動力に、イオンに行くことを楽しく感じるようにしました。
刺身やサラダが半額で買えるので、お財布にも優しいです。

ホテル暮らしを始めたときはあまりの環境の違いに戸惑いました(田舎であることも大きいです)が、今は楽しく生活しています。
楽しみを見つけるように動けば、必ず楽しいことは見つかるものだと、ふと感じたときでした。

2016年5月16日月曜日

iPhoneが壊れたときの話~壊れたiPhoneのデータ移行~

自分の利用していたiPhone6ですが、結果として電源がつかない状態となりました。
また修復のためには内部基盤全取替えとのことなので、80,000円ほどかかるとのことでした。
そこで、いっそのこと大手キャリアと2年契約ではなく、格安SIMを契約してみよう、となったのです。

しかしそう決断したものの、一つ困りごとがありました。

iPhone6内に残っているデータです。
特に自分は面倒がり屋で、iPhone6内の写真をPCに取り込んでいませんでした。
同様に、連絡先もiPhone6内にしか入っていませんでした。

iTunesにバックアップはとっていました。
しかし、そこから写真や連絡先といった情報を移すことができるのか、その点が気がかりだったのです。

そこでネットで検索したりiPhone修復店の店員さんに話を訊いてみました。
「"Mac"であれば可能だけれど、"Windows"ならば不可能」
この結論に至りました。

AppleはiPhoneとMacをセットで売りたいのか、と思った瞬間でした。
自分が利用しているのはWindowsです。
そのため、"不可能"でした。

しかし、写真はともかくとして、連絡先が移せないのは非常に困ります。
もし連絡先のデータが消えてしまえば、友人との縁が絶たれてしまいます(特に昔の友人)。

どうにかできないものかと考えた末、一つの解決策が思いつきました。
「Windowsにとっているバックアップを、別のiPhoneに移せばいいんだ!」
実際、色々検索し、様々な手段を試行しましたが、結局のところこれしかないと思います。
iPhoneのバックアップをWindowsで見ることができないので、そのバックアップでiPhoneを"復元"するしかバックアップの内容を見る手段はないと思われます。

バックアップはとっていたので問題ありません。
しかし問題は、iPhoneをどうするかでした。
新しくiPhoneを買うのならば、意味がありません。

そこで、友人のツテを最大限に利用しました。
友人の使っていた、今は利用していないiPhone4Sを借りたのです。

iPhone6のバックアップからiPhone4Sに復元できるのか不安でしたが、問題なくできました。
そしてまた壁にぶつかりました。

「アクティベーションが必要です」
とiPhoneに表示され、そこから先に進めなくなってしまったのです。
どうやらiPhoneを使用するには通信を行えるように(wifi不可)しなければならなかったのです。
あまり理解はしていませんが、始めに使用する、という宣言をネットを介して行わなければならないようです。

借りたiPhoneはauとの契約で、自分はsoftbankとの契約だったので、使用可能な周波数が異なっていました。
そのため自分の持っているSIMカードではアクティベーションができませんでした。

そして借りるは友人の力です。
auユーザーのSIMカードを借り、iPhone4Sに挿して通信できるようにしました。
すると無事、アクティベーションが完了し、バックアップで復元したiPhoneを利用することができました。

このとき助けてくれた友人には頭があがりません。
いつでも、頼りになるのは友人だと本当に実感しました。

無事に復元した後は、アプリを入れて連絡先などなどを移しました。
少し回り道になりましたが、無事、iPhoneのデータを移行することができたのです。


iPhoneが壊れ、次に使う機体がAndroidだとしても、データ移行を諦めないでください。
少々面倒ですが、壊れていないiPhoneとバックアップさえあれば、上記の方法で移行できます。

2016年5月15日日曜日

iPhoneが壊れたときの話~不明なエラー(51)の原因~

iPhone6がアップデート中にいきなり動作しなくなってしまいました。
一般的な対処法を試したものの、復活させることはできませんでした。
そこで修復ソフトウェアを利用し、"強制再起動"をすることで復活しました。
動作の問題もありませんでした。

その後、iPhone6がどうなったのかの経緯を書きます。。
結果だけならば、あらゆる手段を講じても直らなかったのですが。。

繰り替えしになりますが、iPhone6を強制再起動した後、動作は問題ありませんでした。
しかし、一つだけ問題がありました。
電池の減りが異常に早かったのです。
大して使ってもいないのに、電池は一日ももたない。
5分ほど使い続けただけで、電池が一気に10%も減ってしまう。

やっぱり強制再起動がよくなかったのか、と落胆していました。
ならば、iPhone6をもう一度復元しようと思いました。
今となってはPCなりiCludeなりにバックアップをとることで、簡単に壊れる前の状態に戻すことが可能です。
ほんの1時間もあれば復元できるので、調子が悪いように思ったら復元、このようなシンプルな思考で考えてしまいました。

今は普通に利用できるのだからきっと大丈夫だろう、と勝手な幻想を抱いていました。
これが全ての間違いでした。

"不明なエラーが発生しました(51)"

この嫌なエラーがでてしまったのです。
そしてここから最悪の事態がはじまりました。

ホーム画面に戻れなくなったのです。
iPhoneの電源を入れようとしても"りんごマーク"が出て終わってしまう。
復元しようとしても、"不明なエラーが発生しました(51)"で起動ができない。

iPhoneを復元し修復しようとし、逆に使えないようにしてしまったのです。
以前使用した"強制再起動"も意味をなさず、本当に手詰まってしまいました。
ネットであらゆる情報を調べましたが、解決策はみつかりません。

どんなに粘っても解決不可だったので、iPhone修理店に駆け込みました。
このiPhone修理店、日常的に混雑しているようですので予約してから向かうことがオススメです。
そこで一通り見てもらいましたが、芳しい結果は得られませんでした。
ただ、原因を知ることができました。

アップデートの際、何らかの原因でiPhone6の電源が落ちてしまい、プログラムの書き換えが強制的に終了してしまったことが原因とのことでした。
そのためソフトウェアが不完全な状態となり、起動すらできなくなってしまったのです。

以上のことを伝えられ、iPhoneが壊れたときの最終駆け込み寺、jenius barに行っても無駄だといわれました。
また、修理ならば内部の基盤から全て取り替えなければならず、80,000円はかかるとされました。

この段階でもまだ諦めることができず、以前知った修復ソフトウェア"Dr.Fone for iOS"を利用してみました。
https://www.wondershare.jp/win-data-rescue/
価格は5,000円でしたので、これで直るなら、と購入してみたのです。
しかし同様に結果は失敗でした。
サポートセンターに連絡しどうにかならないのか相談し、必要なファイルを送信して解析してもらったもののどうにもなりませんでした。

このとき、本当に万策尽きました。
新しく買いなおすか、修理するしかないのだ、と。

もしiPhoneで同様にエラーナンバー51が出たならば、諦めたほうが賢明かと思います。
自分はあらゆる作業を一週間ためし、どうにかならないか足掻きましたが、結果としてどうすることもできませんでした。
この現象に陥ってしまったなら、新しい機種を買うチャンスだ、とポジティブに置き換えてもらったほうがよいです。

2016年5月12日木曜日

iPhoneが壊れたときの話~強制再起動~

自分はSIMフリースマホを持ち、また格安SIMを契約しています。

格安SIMを契約する前は、自分も大手キャリアの2年契約を利用していました。
格安SIMのことを知らない、と避けていたので。

格安SIMに乗り換える転機は、突然やってきました。
持っていたiPhone6が、唐突に壊れたのです。

壊れ方はどこかにぶつけるなど物理的に壊れたわけではありません。
ソフトウェア的に壊れました。

ソフトウェアアップデートを行っている最中、いきなり画面がブラックアウトしたのです。

アップデートを行っただけで壊れるとは思わなかったので、ものすごく焦りました。。

まずは落ち着き、PCで解決策を探しました。
するとiPhoneの再起動、リセットなど"壊れたときに一通り試す事項"が載っていたので、一通り試しました。
しかし、再起動やリセットなど何一つとして動作を受け付けませんでした。

そして最後の砦となる、リカバリーモードを試しました。
すると幸運なことにリカバリーモードは動作可能でした。
このときは"どうにかなる"、と安心したものでした。
あとはiTunesから復元を行うだけだ、と一息ついたときでした。

"不明なエラーが発生しました(51)"

これは何か手順を間違えたか、と再度iTunesから復元を行いました。

結果は同じ、"不明なエラーが発生しました(51)"でした。

顔が青ざめました(笑)。

復元を行えばとりあえずiPhoneは直るものだと思っていたので、想定外の事態でした。
このようなときどうすればよいのか、とPCに必死にかじりつきました。

すると出てくるのは、iPhone修復ソフトウェアでした。

しかし実際にインストールしてみると、使いたい機能であるiPhone修復は有料のものばかりでした。
料金は5000円以上するものがほとんどで、まだ原因もはっきり分からないまま有料のソフトを買う勇気はありませんでした。
お店に持っていくことも考えましたが、一年一ヶ月で壊れたので、一年間の保障からはずれていました。
月々の保険に入っていたものの4割負担と決して安くない額でしたので、まずは自力でどうにかしようと思っていたのです。
どうにかならないものか、と不安に思いつつ様々な修復ソフトをインストールしてはアンインストールを繰り返しました。

そしてようやく、iPhoneを復活させてくれるソフトと出会いました。

WonderShare社のデータ復元・修復・復旧ができるソフトウェアです。
Dr.Fone for iOSというソフトです。
https://www.wondershare.jp/win-data-rescue/

このソフトもiPhone修復は有料です。
しかし、"強制再起動"は無料で利用することができます

とりあえず、この"強制再起動"をしました。

するとなんと、iPhone6のホーム画面に戻れたのです!
いきなり壊れる前の状態とほぼ同じで、操作も不具合はありません。

元に戻った、と胸をなでおろし帰宅できました。
もし"無料でどうにかしたい!"ときは、"強制再起動"を試してみるとよいかもしれません。

2016年5月11日水曜日

PC版LINEの使えるところ

LINE、非常に便利ですよね。
今や、スマホを持っている人のほとんどが利用しているといっても過言ではない気がしています。

このLINE、スマホのアプリであるだけでなく、PCで利用できることはご存知でしょうか。
自分は存在を知っていたものの、利用するシーンが思い当たらず、利用していませんでした。
しかし、利用してみると非常に便利でした。

この理由は、大きく分けて3つあります。

1. 写真のアップロードが便利

写真をスマホで撮る人は感じないと思います。
しかし、写真を一眼レフなどで撮る人にとっては、面倒です。
写真をPCで取り込み、それをクラウドにあげ、共有する必要があります。
対個人では問題ないかもしれませんが、グループLINEの場合、アルバムにあげることが好まれることが多々あります。
自分はPCから直接アルバムに投入できるので、便利に感じています。

2. データを添付が簡易

写真と似たような理由です。
写真以外のデータ(文書など)をあげる場合、クラウドにあげ、共有する必要があります。
それが直接的にできるので便利に感じています。

3. PCとLINEを同時に利用できる

これが最大のメリットだと思います。
通常であれば、PCの作業中、LINEに通知がきたならばPCの作業を一旦止め、スマホを開いてLINEに向き直らなければなりません。
必ず手が動くので、面倒な手間になると思います。
しかしPCにLINEをインストールしておけば、LINEに通知が来たとしてもPCに向き合ったまま、LINEで返事ができます。
もちろんPC版LINEはキーボードで返事を打てるので、手はそのままです。


1と2に関しては、"少し"便利(大差ないかもしれません)な程度なので、本当に微々たるものだと思います。
しかしPCとLINEを同時に利用できることに関しては、かなりのメリットと感じています。
同時並列的に作業できることが便利に思います。
必ずしも必須ではないと思いますが、PCとスマホを別々に開くことに面倒さを感じる人は、インストールしてみてもよいのではないでしょうか。

2016年5月8日日曜日

理系大学院生のための、奨学金返済免除方法

大学には、奨学金という国から低金利でお金を借りられる制度があります。
その中には、第一種奨学金という無利子で借りられるものがあります。

その第一種奨学金を大学院過程の間に受けると、"特に優れた業績による大学院第一種奨学生返還免除"という奨学金の返還を免除される可能性があります。

自分は理系大学院生で第一種奨学金を借りていましたが、このことを特に意識していませんでした。
しかし卒業が近づくにつれ、この"特に優れた業績による大学院第一種奨学生返還免除"が話題になりました。
今までの成果でもらえるのなら、最後のご褒美としてもらってもいいのではないか、と思ったのです。

そして、返還免除を受けるにはどのように行動してゆけばよいのか、調べ始めました。

しかし、情報を集めようにも先輩は詳しい内容を知らず、また教授も知らなかったため、情報を得ようにも難航しました。

この窮地を打開してくれたのは他研究室の友人でした。
その友人の先輩に奨学金を全額免除された方がおり、その人から詳しい話を訊いてもらいました。
人生に大切なのは信頼できる友人だと実感したときでした。

その友人を通じ、得られた情報を書き記しておこうと思います。
もし奨学金免除を狙うなら、今すぐ行動してください(理由は後述)
今から戦略を練って、行動してください!


1. 奨学金免除になる割合は奨学金を受け取る人の3割

これは結構重要なことではないかと思います。
"特に優れた業績による大学院第一種奨学生返還免除"を受けられるのは、全体の3割なのです。
これは、日本学生支援機構のサイトにも掲示されています。



"日本学生支援機構、特に優れた業績による返還免除" より
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/taiyochu/gyouseki_menjo.html

全額免除になる人と半額免除になる人が合算されての3割ですが、半額免除でも十分に額は大きいかと思います。

全額免除は全体の1割です。
月々88,000円借りていたとすれば、88,000×24=2,112,000円も頂けることになります。

半額免除は全体の2割になります。
これも同じく月々88,000円借りていたとすれば、88,000×24÷2=1,056,000円も頂けます。

どちらにせよ、かなり大きな金額がもらえることは、間違いないです。


2. 免除を受けるには、学校、学科内で優秀であればよい

返還免除を受けるには、全体の3割に入らなければならない…
なら東大や京大がいるから無理だ…

そう思った方もいるのではないでしょうか。
しかし、それは考える必要はありません。
なぜなら、学校ごとに、免除を受けられる3割が決まるからです。

東大の中から3割、京大の中から3割…と、あらゆる大学の中から3割の人が選ばれる仕組みになっています。
そのため、その学校の中で3割に入ればよいのです。

また、同じ学校の中でも学科により採用者が分かれます。
これは当然といえば当然かもしれません。

学科によって、学会に出席するチャンスやジャーナルに出せる回数は大きく異なります。
理論系のため何回も学会にいける学科と、多くの実験を必要とするためあまり学会に出られない学科が同等に評価されたら納得いかないですよね。
そのため、学科の中から3割選ばれる仕組みになっています。

したがって、自分の入っている大学院の、これまた自分の入っている学科の中で、上位3割に入るほどの実績を出せばよいのです。


3. 学科によって評価基準は大きく異なる

先程、学科の中から3割選ばれる仕組みになっているといいました。
その理由は、学科によって、学会に出席するチャンスやジャーナルに出せる回数が大きく異なるためです。
学科により事情が大きく異なるため、学科によって評価基準も大きく異なります。

例えば、機械系。
この学科は実験さえできれば国際学会で発表できるといわれているそうです。
そのため国際学会には当然のようにいけるため、国際学会発表に重きをおかず、ジャーナルを出した回数によって、評価が大きく変わるそうです。

例えば、情報系。
この学科は国際学会に出すことも難しいそうです。
そのため国際学会に一回出席しただけで、かなり高い評価をいただけるそうです。

このように、学科によって大きく評価基準が変わります。

そのため、国際学会に3回でたとしても、1回のジャーナル提出した人より下回る可能性が、大きくあるのです!


もしあなたが奨学金の返還免除を狙っているとします。
そのため、日々努力をしているとします。
しかし、その努力は学科ごとの評価基準では評価されないかもしれません。
そのため、今から情報を収集し、大学の先輩や友人のツテを最大限に利用し、評価基準が何なのか、調べるべきです。

あと1年近く猶予のある今、まだチャンスはつかめます。
まず、評価の高くなる行動は何か、情報を収集する。
そして評価が高くなる発表をするため、教授と相談し、どうすれば発表できるか計画を練る。
これが最善の道ではないかと思います。

残り少ない学生生活、ぜひ有効に過ごしてください。

2016年5月7日土曜日

メールアドレスに_(アンダーライン)が入っているときの対処法(tex環境)

texは便利なツールです。
数式は綺麗に作ってくれるし、文章構成も非常に楽です。
けれど、texにはエラーが生じます。
人の思った通りに動作してくれないことが、難しいところです。

自分も、そんなことがありました。
エラーが出ているのに、エラーの行数を確認しても問題がない。
論文提出間際の時間でしたので、非常に焦った記憶があります。

エラー文を見てもエラーの場所が特定できない、そんなことはなかったでしょうか。
文書に問題はない、にもかかわらずエラーが出る、そんなことはなかったでしょうか。

その原因は、著者のメールアドレスに_(アンダーライン)が入っているからかもしれません。
今回は、メールアドレスに_(アンダーライン)が入っているときの対処法をお伝えします。

著者の情報を書くとき、以下のようになると思います。

\address{
\begin{tabular}{c}
 The name of department, \\The name of University,\\
The name of address,\\123-4567, Japan\\
E-mail:  abc_defg@example.jp
\end{tabular}
}

E-mail:  abc_defg@example.jp
に注目してください。
このtabular環境部に_(アンダーライン)が入っていると、エラーが出力されます。

この対処に使うべきが、\underline{}です。
\underline{}は、{}内の文字に下線を引いてくれるのです。

この環境を利用して、以下のように書き直します。

E-mail:  abc\underline{ }defg@example.jp

\underlineで" "(半角スペース)に下線を引きます
こうすることで、エラーなく_(アンダーライン)を引くことができます。

もしメールアドレスに_(アンダーライン)があった場合、このエラーを疑ってみてください。

2016年5月6日金曜日

原尻の滝から大分駅へ向かったときの話

みなさん、ゴールデンウィーク満喫してますか?

自分は大分に行ってきました。

どうだっかというと、期待とは裏腹に、地獄を見せられました

大分といえば別府や湯布院など、温泉が有名なところです。
しかし今はゴールデンウィーク、有名どころに向かっては人が多いだろう、と考え少しずれた観光スポットに行くことにしました。
そこで目についたのが、深耶馬溪と原尻の滝です。

この二つを一日で回るには電車やバスではどうしても間に合いません。
そこで車を借り、まず深耶馬溪(大分駅から西側)に行き、原尻の滝(大分駅の南側)をまわって大分駅に帰るルートを画策しました。

原尻の滝を十分に堪能し、いざ大分駅に帰ろうと車を向かわせたときでした。

「国道442号線が通れないので、迂回ルートを探索します」
カーナビが言ったのです。

先日の熊本地震で、国道442号線が崩壊してしまい通れないのだろう、と深く考えずカーナビのルートを信じて変更されたルートの通り進みました。
下図のような、県道41号線を通るルートです。


これが全ての間違いでした。
県道41号線は、車1台がやっと通れるような、山道だったのです!

自分が田舎の山道を熟知していなかったこともあるのかもしれませんが、これには正直度肝を抜かれました。
まず、その"地獄の道"の前に、看板がありました。

「この先車幅1.3m! 大型車通行不可!」

今まで普通の町で暮らしてきた自分は、"途中に細い道があるのだろう"という甘い認識をしていました。
普通、デパートの入り口にあるような、"これより先、車高1.5m以上の車進入禁止!"と同じように、ほんの一部の天井が1.5m以上ないため、進入禁止にしている、というようなものですよね。

結果、45分程、車幅1.3mの山道を走らされました。


画像がgoogleストリートの画面で申し訳ありません。

正直、あまりの恐怖で写真を撮る余裕すらありませんでした。

山道はあまり整理されておらず、小枝は落ちてるわ壁の土が落ちているわで非常に悪路です。
また、画像のように少しでも操作を誤ったら車をこするか崖から落ちるかの二択を迫られる、最悪の道でした。

走り始め、"この道はおかしい"と思いました。
車が走行するギリギリの幅だったためです。
もし対向車が来たなら、自分にはどうすることもできなかったでしょう。

しかし、こんな道がそう長くはずが続かない、と今までの経験則から無理して進み続けました。
途中には退避幅(対向車が通る間、待つことができるように道路幅が広くなっているところ)も少なく、ずっと対向車におびえて進み続けました。

そして10分ほど進んだころ、民家が見えました。
この時、"民家があるなら道が広くなる!!"と勝手に期待してしまいました。

大間違いでした。

民家があるもののその道は更に狭くなり、また直角に曲がらなければなりませんでした。
この光景を認識したとき、バックして戻ろうか、と考えましたが、車の方向を逆転するほどのスペースはなく、またUターンできるほど広いスペースがあるところに戻るには、かなりの距離をバックで戻らなければなりませんでした。
バックで狭い道を進み続ける選択は、自分にはできませんでした。

覚悟を決め、進み続けるしかありませんでした。

そして、更なる難関が待ち受けていました。
カーナビは「右に曲がれ」といいますが、角度の都合上、右に曲がることはできません。
下図のような状況です。


赤い四角:車の位置
赤矢印:進行方向
オレンジ矢印:進みたい方向

角度が急すぎて、また道幅も狭いので、曲がれないのです。
その事実に気づいたとき、レンタカー会社に連絡してクレームを言うべきか、本気で悩みました。

結局、車を道なりに進ませ、そしてバックでオレンジ矢印方向に進むことにしました。
道は上り坂、しかも左には崖、右には大量の草があり、人生最難関のバックでした。

今思い返すと、ここが最大の難所でした。
我ながら、よく頑張ったと思います。

そして行き止まりの看板を見つけつつその方向には進まないよう気をつけながら(その方向に進んでしまったらバックで戻らなければならないため)、細い悪路を進み続けました。

すると、少し開けた場所に出たのです!


地獄の道を抜けた!と安心したときに撮った一枚です。

この少し狭い程度の道に変わりました。
さらには、二車線の道路になったのです。
もうこれで安心だ、やっと終わった、そう思っていました。

残念なことに、まだ続きました。
また例の「この先車幅1.3m! 大型車通行不可!」の看板が現れたのです。

そしてまた地獄の道を走り続けました。

片や崖、少しでも道を踏み外したら終わり。
道中、何度も泣きそうになりました。
遭難、の二文字が頭の中で踊り続けていました。

対向車が来ていたら、本当に自分は危なかったと思います。

そのままカーナビの通り走り続け、ようやく抜け出すことができました。
整備された道に戻ったとき、道路の偉大さを知りました。

もう二度と、危ない道は走らない、と心に決めました。

もし緒方方面から大分駅に向かうとき、直線的に大分駅に向かっている場合は、気をつけてください!!
県道41号線を通っているなら、確実に危ないです!!