2016年6月28日火曜日

就職活動における成績

研究室の後輩から、内定が決まった連絡が最近よくきます。
今年(2016年度)は内定をだす時期(選考解禁時期)が六月になり(実際にはそれより前に出しているケースが多い)、今年も変わって大変だと思っていました。
例年と異なる、ということは前例がなく、何かと不都合が生じてしまいますので。

自分は就職活動ではあまりいい思い出はありません。
スタートしたばかりの頃、ほとんどの企業に受からなかったからです。
これで諦めたなら就職できず路頭に迷ってしまうので、何が駄目だったのかを洗い出し、改善していきました。
おかげで無事、後半には様々な企業に受かることができました。

ふと、就職活動について思いを馳せると、ショックだったことを思い出します。
それは、学業成績が就職活動にほとんど関係ないことです。

自分の学業成績は努力の甲斐あって、結構成績が良かったです。
ですので始めの頃はその点をアピールしたのですが、これがよくなかったのです。

成績証明書を提出させるわりに、ほとんど成績など見られていなかったのです。
TOEICなどと同じで、良ければ良いに越したことはないけれど、できていなくても問題ない領域だったのです。

学生の本分は勉強です。
しかし、就職活動で一番求められる力はコミュニケーション力です。

就職活動をした人たちが最も重要だと口を揃えて言いますし(自分も然り)、また経済産業省も社会人基礎力(職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力)として比重が置かれていることはやはりコミュニケーション能力です。

http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/
 経済産業省、「社会人基礎力」より引用

自分の勝手な思いとしては、授業をさぼって遊びに行ってしまうような人より、きちんと授業を受けて知識を習得する人の方が良い、と思っていました。
仕事に置き換えて考えるなら、与えられた仕事を適当に行う日とよりも、きちんとこなす人の方が断然いいはずです。

しかし、現実はそんなことはありませんでした。

就職活動で重要なことは、面接でコミュニケーション能力が高く思われるか、それだけでした。

このことに気づいたとき、たった十五分の面接で一体何が分かるのか、と毒づいたものでした。
しかし不平不満を言っているだけでは現状は変わらないので、その"たった十五分の面接"でいかにコミュニケーション能力が高いように演技をするか、それだけを目標に頑張り続けました。

改善した結果、内々定が頂けるようになりました。
面接の最中だけでもコミュニケーション能力があるように見せかければよいのだな、と思ったものでした。


...まあ確かに、ほとんどの仕事は一人ではできないので、成績よりコミュニケーション力をとるのは当然だ、といわれればそうなのですが。

2016年6月23日木曜日

スタートアップとは

仕事で使用するソフトの都合上、新しいネットワークドライブに繋げる必要がありました。
この作業自体は非常に簡単で、".bat"のファイルを開くことで簡単に繋ぐことができます。

ただし非常に面倒なことに、その繋げた作業はPCの電源を切るとリセットされてしまうのです。
そのためPCを起動するごとに毎回そのファイルを開かなければならず、わずらわしさを感じていました。

"スタートアップ"のことを知ったのはそんなときでした。

このスタートアップを設定すると、PCが起動したら自動でソフトやプログラムを起動してくれます。
具体的には、"スタートアップフォルダ"に入れたソフトやプログラムを、PCが起動したら自動でソフトやプログラムを実行してくれるようになります。

その"スタートアップフォルダ"は、

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\スタート メニュー\Programs\スタートアップ

というところにあります。

このフォルダを簡単に開くには、まず
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\スタート メニュー\Programs\スタートアップ
をコピーします。

そしてフォルダ(何でもOK)を開くと出てくる画面の、



図の赤丸部分に貼り付けて「Enter」を押せばできます。

そして表示されたフォルダにPCを起動すると同時に実行したいソフトをコピーすれば、完了です。


プライベートではPCを起動すると同時に実行したいプログラムはほとんどないかもしれません。
ですが、セキュリティの都合上制約のある仕事ではこういったこともあるかと思います。
もし起動するたびに行う作業がありましたら、ぜひこの"スタートアップ"を思い出してください。

2016年6月22日水曜日

デフォルトで入っている便利なソフト~付箋~

買ったPCの操作説明書、分厚くて読みませんよね?
またPCのスタートガイドのようなもの、やりませんよね?

"なんとなく操作は分かるだろう"――そうして始めのチュートリアルをサボっていたところ(ソフトの説明などないかもしれないので関係ないかもしれませんが)、便利なソフトがあることを見逃していました。

そのソフトは、"付箋"です。



「ウィンドウズキー」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」にある、「付箋」です。
PCを買ったときには既に入っている、デフォルトのソフトです。



「×ボタン」で消さない限り、書かれていることが残ってくれます。

自分は"やることリスト"を作る性分です。
そのためこれからやらなければならないことを紙のメモ帳に書き留めてたり、あるいはソフトの「メモ帳」に書いて保存していました。

紙のメモ帳はゴミが増える、資源を大切にする、などの理由から敬遠し、ソフトの「メモ帳」を利用していました。
このソフトの「メモ帳」も少々面倒で、開いておかなければ内容が分からない、毎回保存しなければならない、といったところがありました。

その点、「付箋」は自分にとってかなり便利なシロモノでした。

大きな利点に、「付箋」は入力したことを表示し続けてくれることがあります。
例えば一度電源を切り、後々電源をつけたとしても、「付箋」は電源を切る前に書いた内容を自動で表示してくれます
ソフトをダブルクリックする必要がありません。
これは"ふと目をやるとやるべき内容がわかるやることリスト"としてかなり良いところだと感じました。

また、保存する必要がないことも便利です。
「メモ帳」の場合は文章を変更した場合、保存しなければデータがなくなってしまいます。
「メモ帳」を開いたままシャットダウンしてしまうと、変更内容は当然のように消えてしまいます。

その点、「付箋」は便利です。
文章を変更し、そのまま電源を切ったとしても、電源をつけたときにはその変更した内容を表示してくれます


本当に"少し"便利なだけのソフトです。
ですが、日常的に使うソフトであれば、なるべく自分にあったソフトを使いたいものです。
もし"やることリスト"を作る習慣のある人は、一度使ってみてはいかがでしょうか。

2016年6月19日日曜日

社会人になってよかったこと

自分は最近社会人になりました。

そのためか環境の変化が大きく、また覚えなければならないことも多いので毎日がめまぐるしく過ぎてゆきます。

朝は満員電車に揺られ、昼は会社で仕事。
仕事が終わって家に帰り、風呂食事を済ませたらほぼ眠る時間。

新人のため仕事を覚えることで精一杯。
仕事をするだけで、一日のほとんどが終わってしまう。

このような日々を送っていると、一日一日が非常に速く過ぎてゆきました。
それでも必死にくらいつき、肉体的に余裕はないけれど心に余裕ができたときでした。

そんな中、会社に遅れまいと急ぐ足をふととめ、青空を見上げて思ったのです。

"ああ、社会人になると、本気で時間が足りない"ということです。

月並みな言葉ですが、本当にこれを痛感しています。
"学生は時間はあるもののお金がなく、社会人はお金はあるものの時間がない"という名言は後になって後悔するものだと思いました。

青空を見上げたのも、数ヶ月ぶりです。
そんな余裕がないほど、目の前のことでいっぱいいっぱいでした。
このままでは、働くだけで本当に毎日が終わってしまうと危機感を覚えたのです。

そこで、思考を変えました。
どんなに頑張っても、自由な時間を生み出すには限度があります。
ならば、限られた時間でどれだけ効率よく楽しいことを行うかを考えました。

まず行ったことが、すきま時間の利用です。
電車の待ち時間や横断歩道の待ち時間。
この時間をスマホでの情報確認や、思考トレーニングなど、すぐに動作できることを行うようにしました。


次に行ったことが、無駄の削減です。
普段、なんとなくスマホをいじっていると、いたずらに時間が過ぎてしまいます。
たいして面白いと感じてもいないのに、なんとなく時間が潰せるからという理由でスマホを触ることをやめました。

例えば、電車に乗っているときは面白く思える本を読むようにしたり。
例えば、朝起きてメールチェックを行うのではなく、すきま時間に行うようにしたり。
例えば、家に帰って一息ついてスマホを取り出すのではなく、もっと楽しいと感じられる趣味にあてるようにしたり。

面白くもないのにスマホを見ている時間や、無理やりやることを増やしてスマホを見ている時間が減ったように思いました。


最後に行ったことが、不安の撲滅です。
朝、行く前に必ず持ち物の確認を行ってしまいます。
前日に用意は済ませておくのですが、なんとなく不安になってしまい、朝再度確認するという非効率極まりないことをしてしまいます。
他にもなんとなく不安になり天気や気温を再度確認したり、なんとなく気がかりで通勤電車の路線検索を行ってしまったり。

たいした効果もないのに、確認作業を繰り返すことはやめようと決心しました。
こうすることで、準備にかかる朝の5分が得られるようになったと感じます。
まだ踏ん切りがつかず、時折確認してしまうこともありますが、それでも普段からこういった癖をつけることで最適化できると感じています。

このブログを書くにあたっても、文章がおかしくないかなど何度も確認するも結局変わらないことが多くありますし、また公開がきちんとできているか確認しても結果は変わりません。
ならばこそ、最小限の確認で終わらせようと、習慣付けています。


まだまだ他にもできることがあるとは思います。
ですが、今はまず、これらのことを意識し動いてゆこうと思いました。

今は新社会人なので余裕があるのでしょうが、おそらくこれからどんどん自由な時間がなくなってゆくと思います。
そんなときでも全力で楽しめるよう、すきま時間を全力で利用し、また無駄をなくし不安に打ち勝とうと思います。

2016年6月16日木曜日

大学のパソコンを外部から操作したいとき

大学から家が遠く、家を出ることが面倒な人。
シミュレーションに時間がかかり、外部から少しの作業がしたい人。
自分のパソコンに環境が整っておらず、作業するならば大学のパソコンを利用せざるを得ない人。

そんな人に便利なソフトが、「Team Viewer」です。


Team Viewer
https://www.teamviewer.com/ja/

このソフトは遠隔操作が可能になるソフトです。
使い方は簡単で、リモートコントロールしたいパソコンと、操作する側のパソコンにこのソフトをインストールするだけです。

リモートコントロールしたいパソコンのTeamViewerを起動して、「使用中のID」の番号と「パスワード」をメモします。
起動したTeamViewerはそのまま起動させておいてください。

そして操作したい側のパソコンでもTeamViewerを起動し、メモした「使用中のID」の番号を「パートナーID」部にうち、「パートナーに接続」をクリック。
そして出てきた画面に「パスワード」を入力すれば、遠隔操作ができます。

原理などを理解せずとも、簡単にリモートコントロールができるので、非常に便利です。
またアプリを入れればスマホからでも操作できるので、ちょっとした動作をしたいときや外出時でも動かすことができます。

ただし、操作画面はデスクトップに表示されます。
ですので、Team Viewerを利用する際には必ず画面の電源は落としてください!

2016年6月14日火曜日

送付状~修理依頼をFAXでだすとき~

FAXで書類を送ったことはありますか?

自分はあります。

唐突にプロジェクターが壊れてしまい、修理代金の見積もりをすると決まりました。
まずはコールセンターに電話しました。
すると、"見積もり金額は実物を見なければ分かりません。まずは壊れたプロジェクター本体を宅配便で送り、またFAXで修理依頼書を出してください。"とのことでした。

壊れたプロジェクターを送ることは簡単でした。
大きなダンボールを用意し、中にプロジェクターと梱包材を入れて宅配業者に持っていけばよいからです。

しかし、修理依頼書でつまずきました。
自分は言われたとおり、修理依頼書のみを送ろうとしました。

そのときでした。
ストップがかかり、送付状も一緒に送信しなさい、といわれたのです。

一般的なビジネスマナーでは、FAXで書類を送るとき、書類の内容を示した送付状も必要なのだそうです。

そこでテンプレートを検索しました。

しかし、現状にあったテンプレが見つかりませんでした。
ほとんどのテンプレが"平素は格別のご高配を賜り~"などと書き始められていたからです。
お世話になったことは一度もなかったので、このような文章を書くことに抵抗があったのです。

「修理依頼書 FAX 例文」などと検索してもしっくりこない文章ばかりで、頭を悩ませていました。
そして、ようやく納得したテンプレが以下の文章です。


-------------------------------------------------------
(書類を送る日付)

(送り先の会社)
(担当者)様


(自分の住所)
(自分の電話番号)
(自分のFAX番号)
(自分の所属)
(自分の名前)


修理依頼書の送付


下記の書類をお送りします。
ご査収の程どうぞよろしくお願い申し上げます。


添付書類

・送付状 1枚
・修理見積依頼書 1枚

-------------------------------------------------------

あとはこの文章をwordに貼り付けて、A4一枚に収まるよう、改行をほどこせばよいです。

...今となっては、送るのは修理依頼なので、かしこまって送る必要はなく、最低限の体裁さえ整っていれば問題ないと気づきました。
始めて行うことはどうしても心配になってしまうのでした。

2016年6月12日日曜日

「カッシーノ」って...?

カジノに関して、新しい話題が盛り上がっていました。

カジノを「カッシーノ」と呼ぶことで、クリーンなイメージにしてゆこう、という趣旨でした。

" カジノは裏カジノや依存など悪いイメージが定着してしまった。そんな悪いイメージを取り払うためにカッシーノという言葉を提唱しようというのだ。それを提唱しようとしているのが電通で、既に商標出願済み。"
"カッシーノにより悪いイメージだったのが、「軽快」「優しさ」「リゾート」「オシャレ」「ファッショナブル」とイメージががらっと変わるという。カッシーノは合法なCasinoのみを指しており、クリーンさをイメージしているという。"
http://casino-ir-japan.com/?p=13015


このニュースについて思いをめぐらせていました。
"カジノをカッシーノとしたところで本質は変わらないし、定着するとは思わない"
"話題作りとして批判されるような提言をしたのではないか"
と、批判めいたことを考えていました。

しかし、落ち着いて考えてみると、おかしいのではないかと思い始めました。

なぜなら、

「カジノを日本に導入するか」
「しないか」

という議論から、

「カジノの呼称をカッシーノとするか」
「しないか」

といった問題や、

「”カッシーノ”なんて定着するはずがない」
「自社でその商標を押さえて金を取ろうとしている」

といった裏で電通のやり方を批判するような意見にすり替わっていたからです

そもそも日本にカジノを導入するかしないかで議論されていたと思います。
それがいつの間にか、"カジノを導入した前提"で、話されています。

呼称のイメージを気にするのは、カジノが身近にあるからこそでしょうし、特許をとってお金をとることができるようになるのも日本にカジノができてからでしょう。

それがいつの間にか、当然のように日本にカジノができてからの問題が話されているように感じました。

ちょっと過剰に考えているだけならいいのですが...

2016年6月10日金曜日

CDから音楽を取り込むときの拡張子を変更する方法

前回、音声ファイルをスマホで再生可能な「.mp3」形式に変えるソフトウェアを紹介しました。

そして紹介し終わってふと、そもそも「.mp3」形式で取り込めないのか、Windows Media Playerを触ってみました。

...すると、想定以上に、簡単に取り込める方法が分かりました。

根本的に、CDから取り入れるときに「.mp3」形式で音声を取り込む方法を紹介します。

音質にものすごくこだわる人でなければ、使い勝手のいい「.mp3」形式にしておくほうがよいと思います。

1. Windows Media Playerを開きます。

2. 画面上部にある「ツール」を選択し(この表示がないときには「Alt」ボタンを押すと現れます)、「オプション」を選びます。



3. 「音楽の取り込み」タブを押します。





4. 「取り込みの設定」内にある、(デフォルトでは)「Windows Media オーディオ」の部分をクリックします。



5. 出てきた選択肢の中から、「MP3」を選択します。



6. 「OK」をクリックします。



これで完了です。

作業自体は迷うことなく、また簡単なことでした。
これだけで音声ファイルの変換うんぬんを考えずに済むと思います。

2016年6月9日木曜日

スマホに音楽を入れても再生できないとき

近々、TOEICの試験を受けるので対策本を買いました。
まずリスニングの試験の練習をするために、音声をCDから取り込みました。
スマホに入れておけば通勤途中も聞き流せると思い、スマホにその音声を入れました。

そしてすぐ、面倒なことがおきました。
音声を聞けなかったのです。

原因を調べてみると、音声ファイルの形式が再生できない形式だったようでした。
拡張子が「.m4a」だと、スマホでは再生できないようです。

そのため確実に再生できるであろう、拡張子「.mp3」に変換することにしました。

そのときに利用したソフトが、「えこでこツール」です。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se445019.html


このソフトは音声ファイルを簡単に「.mp3」形式に変換してくれます。

ファイルをダウンロードしたなら、まず「.zip」形式を解凍してください。

そして中のフォルダを見ると、スピーカーのアイコンのある「EcoDecoTool」というファイルがあるので、それを開いてください。

この使い方は非常に簡単です。

出力を自分の欲しい拡張子に設定(自分の場合は「.mp3」)します。

そして音質(kbps)、音量設定をします(気にしないなら触らないでOK)。

最後に「ここにファイルをドロップすれば変換作業が始まります」という文字が書かれているところに変換したい音声ファイルをもってくれば、自動的に変換してくれます。

特に知識も必要なく、また直感的にどうすればよいのか分かるので、とても使いやすいです。

ただし、出力先フォルダを「入力と同じフォルダ」にすると少々面倒です。
同時に変換するファイルが少なければあまり問題ありませんが、大量にあるととても面倒なことになります。

なぜなら入力と同じファイルに変換したファイルが入ると、変換したいファイル→変換したファイル→変換したいファイル→変換したファイル……と、交互に変換したファイルが入ってしまうからです。
スマホには「.mp3」のファイルだけを入れたいので、これはとても面倒です。
しかもTOEICでは問題ごとにファイルが分かれていたので90ファイルほどあり、これをしてしまうと本当に面倒なことになります…

ですので、出力先フォルダは指定しておくと非常によいです。

また音声ファイルを変換すると、名前以外の情報は引き継がれません。

ですので、アルバム名やアーティスト名を設定しておかないと、"不明なアルバム"、"不明なアーティスト"となってしまい探すときに手間が発生するので、一括して設定しておくとよいです。

簡単かつ便利ですのでちょっと面倒なときに役立つと思います。

2016年6月2日木曜日

正しい姿勢の仕方

みなさんは正しい姿勢で立つことができるでしょうか?
自分はできている自信がありません。

正しい姿勢の写真を見たこともありますし、小学生のころには"背筋を伸ばせ"といわれていました。
けれど、正しい姿勢の写真の立ち方をするには、具体的にどうすればよいのかわかりません。
背筋を伸ばしただけだと体が反る姿勢となり、偉そうな見栄えになってしまいます。

鏡を見ながら姿勢の練習をしたものですが、外に出歩くと正しい姿勢になっているのかが分からない(おそらくできていない)ものでした。
また自分で正しい姿勢をし続けると、腰が疲れ、だらしない格好なることも多々ありました。
そのためか、正しい姿勢は疲れるものだと思い、猫背になっていました。

そんな自分に転機が訪れました。
立ち仕事の研修です。

この作業を猫背でやり続けたなら腰に大きな負担がかかります。
また、作業をその姿勢で行うと、必然的に物と自分の目との距離が近づき、目がすぐに疲労してしまいます。
近くの物を見続けると、目の焦点が固定され、焦点を調節する筋肉が弱り、近眼あるいは老眼になってしまいます。

体にも目にもよくない、と思いどのような姿勢であれば疲れないのか、作業中に模索しました。
楽な姿勢を探した結果、それは背筋を伸ばした状態、すなわち正しい姿勢でした。
...この時確認はできませんでしたが。
就業後に鏡で確認すると、やはり正しい姿勢でした。

その姿勢であり続けるには、二つのことを意識すればよいです。

1. お腹をへこませること
2. 肛門をしめること

これら二つを同時に行うことで、正しい姿勢になることができます。

お腹をへこませただけでは体は前かがみになります。
肛門をしめただけでは体が反ってしまいます。

これら二つを同時に意識することで、背筋はちょうどよい位置にきてくれます。
これはいすに座っているときにも有効です。

自分は研修中にこれを常に意識し続け(これしかできなかった)、二週間もすると無意識に背筋を伸ばすようになりました。
このおかげで猫背を克服し、何より疲れにくくなりました。

二つのことを意識するだけで、周囲からも姿勢がよい、と思われます。
しかも、疲れにくくなると思います。
ノーリスクハイリターンだと個人的には感じているので、試してみていただきたいです。